循環器内科
診療内容・特徴
最新の医療機器による適切な診断で、患者さんの健康状態・ニーズに合わせた治療を行います。
循環器内科では、心臓や血管などの循環器系の疾患を専門とし、狭心症、心筋梗塞、不整脈、心不全、心筋症、心臓弁膜症、高血圧症、肺高血圧症、肺血栓塞栓症、末梢動脈・静脈疾患、大動脈動脈瘤や大動脈解離など、さまざまな心臓・血管病の診断、治療、予防に取り組んでいます。
最新の医療機器(心臓や血管の超音波装置、CT/MRI/RI/血管造影装置)を用いた病気の診断を行い、患者さん一人ひとりの健康状態やニーズに合わせた治療計画を立てます。通院による内服治療や、入院してカテーテル検査や治療、ペースメーカ植込み手術を行っています。心臓血管外科での手術が必要な患者さんや、重症の疾患に対しては、高次医療機関と連携し速やかに搬送・転院等の対応を致します。高齢化に伴い増加の一途をたどっている急性心不全の患者さんの救急対応も行っています。
初期症状としては、軽い運動や歩行での息切れや胸痛、下肢のむくみ、体重の増加、動悸などが挙げられます。これらの症状を自覚した場合、早期に医療機関を受診することが重要です。私たち循環器内科は、患者さんが健やかな生活を送れるよう、最善を尽くしてサポートする事を心掛けています。
当科を受診される患者さんへ
当科は下記のような患者さんに対し、診断や治療に関する相談を受け、必要であれば高次医療機関への紹介を行うことが可能です。
- 心臓病や血管の病気が心配であるが、どの病院を受診してよいか分からない。
- かかりつけ医で治療中であるが、専門病院で詳しい検査や治療を受けたい。
- 高次医療機関を受診したい、または受診すべきか悩んでいる。
- 循環器疾患治療のセカンドオピニオンとして受診したい。
- 一般健診や学校健診(高校生以上)で心電図や血圧の異常を指摘され、二次健診を受けたい。
※当院を受診される際は、原則として「紹介状」が必要になります。
ただし、急を要する場合はこの限りではありません。
当院で可能な検査
1.心電図検査
- 安静時心電図
- 運動負荷心電図
- ホルター心電図(24時間心電図)
- イベントレコーダ(2週間記録可能)
- 植込み型ループレコーダ(外来で植込み可能)
通常の心電図や長時間心電図では検出が困難な、発作的な不整脈を検出する目的で皮下に挿入される心電計機器です。原因不明の失神と潜因性脳梗塞における心房細動検出目的の2つで保険適用となっています。
2.超音波検査
心臓超音波検査
頸動脈超音波検査
その他、3D経食道心エコー検査、下肢動脈・下肢静脈エコー検査が可能です。
3.脈波検査による閉塞性動脈硬化症の診断
4.CT検査
256列CT装置
冠動脈CT(造影剤使用)
大動脈CT(造影剤使用)
下肢動脈CT(造影剤使用)
肺動脈CT(造影剤使用)
肺動脈内の血栓の描出に加え(赤矢印)、肺実質に分布する微量なヨードを描出するヨード密度画像を作成することで、造影剤の分布が低下している領域をカラーマップで表示し、肺血流分布を瞬時に可視化できます。
5.MRI検査
3.0テスラMRI装置
心臓MRIによる心筋評価
T1 mappingによる心筋評価(造影剤なし)
造影剤を使用せずに心臓の筋肉の状態を数値化、可視化することができ、心臓の病気の診断や治療に役立つ、安全で正確な検査方法です。
ECV(細胞外容積分画)による心筋評価
(造影剤使用)
心臓の筋肉の細胞の周りの隙間がどれだけ広がっているかを数値で示し可視化したものです。この数値を調べることで、心臓病の早期発見、正確な診断、治療効果の評価など様々な情報を得ることができます。
大動脈MRA(造影剤なし)
下肢動脈MRA(造影剤なし)
冠動脈MRA(造影剤なし)
放射線被爆の心配なく、また造影剤を使用しないため、腎機能の悪い方やアレルギーの既往がある方の冠動脈疾患のスクリーニング検査として有用です。
6.ラジオアイソトープ(RI)検査
RI装置
負荷心筋シンチ検査による虚血性心臓病の評価(造影剤使用なし)
造影剤を使用しないので、腎機能の悪い方や造影剤アレルギーのある方に有用です。
7.心血管造影検査
心血管造影装置
冠動脈造影検査(造影剤使用)
冠動脈内圧測定、血管内超音波検査、心筋生検なども可能です。
下肢動脈造影検査(造影剤使用)
当院で可能な治療
- カテーテルを用いた冠動脈の形成術、ステント留置術】
- カテーテルを用いた下肢の血管内治療
- 一時的または恒久的なペースメーカ植込み手術
ペースメーカは、心臓の鼓動が遅すぎる場合に、人工的に電気刺激を与えて心臓を適切なリズムに戻すための医療機器です。電池と回路が入っている本体と、本体から心臓に電気刺激を伝えるための細い線(リード線)1~2本で構成されます。 - リードレスペースメーカ植込み手術
従来のペースメーカは、心臓にリード線を繋いでいましたが、リードレスペースメーカは、そのリード線がないペースメーカです。カプセル型で、小さなフックで心臓の壁に取り付けられます。本体の中に電池や回路が全て収まっており、先端の電極から直接心臓に電気刺激を送ります。手術が簡単で感染のリスクが低いのが特徴です。ただし、心臓の病気の種類によっては、従来のペースメーカの方が適している場合もあるため、詳しくは医師にご相談ください。 - 大動脈内バルーンパンピング術
- 下大静脈フィルター留置術
主な症状・治療対象
受付時間
平⽇(⽉~⾦) | |
午前 | 7時30分~11時30分 |
午後 | 12時30分~16時30分 |
<初診の受付について>
〇初診の受付は、午前8時30分からになります。(受付時間の30分前までにご来院ください)
※ 但し、救急の患者さんの場合はその限りではありません。(必ず事前に電話にてご連絡下さい)
※ 学会・研究会等の都合により、変更の場合がございます。 お手数ではございますが、来院前の確認をお願いいたします。
● 内科直通電話:0985-39-0412
● 電話予約時間:14時00分~17時00分(平⽇:月~金)
診療時間
平⽇(⽉~⾦) | |
午前 | 8時30分~12時30分 |
午後 | 13時30分~17時00分 |
外来担当医表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 鵜木 | 松浦(亮) | 今村 | 石川 | 平野 |
午後 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 石川 | 平野 | 今村 | 松浦(亮) | |
午後 | 今村 |
- 循環器内科
2024年3月まで院長として、4月より名誉院長として勤務しています。循環器疾患を中心として患者さんやご家族に納得して頂ける思いやりのある医療を提供して参りたいと思っています。
(1980年卒)
1980年宮崎医科大学 第一内科入局 大学院入学
1981年九州大学循環器内科研修医
1985年医学博士取得
1991年米国サウスカロライナ医科大学留学
2009年宮崎大学医学部内科学講座准教授
2012年古賀総合病院院長
- 日本内科学会認定内科医
- 日本循環器学会専門医
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
日本や世界の歴史、政治、経済、宗教、哲学などに関する読書やTV番組の視聴など
- 循環器内科一般
- 虚血性心疾患
- 心血管カテーテル検査・治療
2024年4月から院長に就任しました石川哲憲です。一人一人の患者様に寄り添い、夢とまごころのある医療を目指します。
(1990年卒)
平成2年:宮崎医科大学第一内科入局
平成16年:熊本中央病院、都城市郡医師会病院
平成18年:宮崎市郡医師会病院
平成21年:宮崎大学医学部附属病院
令和5年:古賀総合病院
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本循環器学会 専門医
- 日本心血管カテーテル治療 専門医
- 小児慢性特定疾患指定医
- 厚生労働省認定臨床研修指導医
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
- 日本心臓病学会
- 日本成人先天性心疾患学会
釣り、ガーデニング、読書
- 循環器疾患全般の診断と治療(特に冠動脈疾患の診断と治療)
患者さん一人ひとりの病状に合わせた検査や治療を提案いたします。お気軽にご相談ください。
(1989年卒)
平成10年宮崎医科大学大学院卒業、医学博士
宮崎江南病院、県立日南病院、都城市郡医師会病院、平和台病院、宮崎市郡医師会病院、宮崎循環器病院(藤元中央病院)で勤務歴あり。
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本心血管インターベンション治療学会
マラソン、自転車、水泳
- 循環器
(2015年卒)
- 日本内科学会認定内科医
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
- 日本不整脈心電学会
- 循環器内科
患者さん一人ひとりの立場、価値観を尊重した診療を目指しています。微力ながら地域医療に貢献したいと存じますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
(2021年卒)
- 日本内科学会
- 日本循環器学会
ジョギング、音楽鑑賞