診療科・部門
トップ > 診療科・部門 > 臨床検査技術部

臨床検査技術部

基本情報
医師紹介

概要・特色

正確かつ迅速な検査結果を提供し、病気の早期発見から健康維持・予防医療までサポートします。

臨床検査技術部では、体から採取したものを対象にする検体検査と、装置を用いて直接体の情報を調べる生理機能検査を行っています。
臨床検査技術とは、病気の早期発見や早期治療だけでなく、健康の維持や予防医療にも役立つ検査技術です。国家資格を持つ臨床検査技師は、安心・安全な医療のため、正確かつ迅速に結果を提供できるように日々努めています。

業務内容

採血、採尿

中央検査室内の採血室にて、臨床検査技師と看護師が採血を行っています
受付にて発券された番号にてお呼びし、採血前・採尿コップお渡し時に名前と生年月日を確認させて頂くことで、患者取り違え防止に努めています。

生化学・免疫検査

生化学検査では、生化学自動分析装置により血液および尿に含まれる物質(酵素、蛋白質、脂質、糖質等)を調べて肝臓・心臓・腎臓・膵臓等の異常がないかどうか、病気や治療の予後の目安として検査を行っています。
他に甲状腺機能関連ホルモン、ウイルス抗原の検出や感染によって産生された抗体を検査することで、炎症などの原因を調べる感染症関連検査、腫瘍細胞がつくりだす特異性の高い物質を測定する腫瘍マーカーなどもそれぞれ専用の装置で検査をしています。

一般検査(尿一般・体腔液など)

一般検査では、尿中の蛋白や糖、潜血、ウロビリノーゲンなどを測定しています。
必要時には臨床検査技師が顕微鏡で、尿中の血球や細菌、上皮細胞などの有無を調べており、これらは糖尿病や泌尿器疾患、尿路感染症などの診断に役立ちます。
その他にも、胸水・腹水などの体腔液や、脳脊髄液の検査も実施しています。

血液検査

血液検査では血球算定や白血球分類を測定しています。異常が見られた場合には臨床検査技師が顕微鏡にて目視判定を行っています。出血・血栓性疾患の原因、治療効果の判定として行われる凝固・線溶検査も行っています。また当院では、骨髄検査も行っており白血病などの血液疾患の診断や鑑別を行っています。

細菌検査

細菌検査では血液、尿、喀痰、便、分泌物などから感染症の原因となっている菌の検出、その原因菌の薬剤の効き具合の程度を調べる感受性試験を行っています。また、蓄積されたデータを解析し、菌種別の検出率や特定の菌に対する薬剤感受性の動向などを臨床に報告する役割も担っています。この他、院内感染対策チーム(ICT)に加わり院内感染(アウトブレイク)の監視、院内ラウンドを行っています。

輸血検査

輸血検査では血液型検査、不規則抗体検査、交差適合試験の検査を行っています。全自動輸血検査システムを導入し、輸血を必要とする場合、安全で迅速に血液製剤を準備する体制が整っています。また、院内で輸血療法委員会を開催し、安全で適切な輸血療法に努めています。

病理検査

病理組織診断では手術や胃カメラなどで採取された臓器や組織からいくつかの工程を経て標本を作製し病理医が顕微鏡で観察し、良性か悪性か、病気の性質などを診断しています。HE染色に加え必要に応じて特殊染色、免疫染色をして診断の質の向上に努めています。
細胞診断では尿や喀痰などの検体から標本を作製し、異常細胞の有無を調べます。子宮がん検診もこれに含まれます。
資格を持った細胞検査士が業務を担当しています。当院では、甲状腺検査においてエコーガイド下吸引細胞診も行っています。

心電図検査

心電図は心臓の電気の流れを捉えて波形として記録する検査です。身体に金属やシールの電極をつけて記録します。心電図検査の目的は、脈拍の乱れ、狭心症や心筋梗塞、心臓の形や大きさの異常等を調べます。当院で行っている心電図検査の種類は、①数分間ベッドの上で休んだまま記録する安静時心電図検査 ②24時間以上心電図波形を記録するホルター型心電図検査③患者さんに運動して頂き、生理的な脈拍上昇や心臓の状態を調べる運動負荷心電図検査を行っています。

超音波検査

超音波検査はエコー検査ともよばれています。超音波検査は病気の内容や検査の部位によって所要時間が異なります。当院は甲状腺疾患の症例も多く、当検査室の特徴として宮崎県内でも有数の甲状腺超音波検査件数を誇っています。更に甲状腺の細胞検査が安全に行えるよう、超音波ガイド下で病変をみながら細胞を採取する検査も行っています。他にも心臓や腹部などの超音波検査を、認定検査士が中心となり、信頼される検査を提供できるよう努めています。

神経伝導検査

神経伝導検査は、末梢神経が筋肉に電気信号をどれだけ早く効率的に伝えるかを評価する検査です。この検査では次のような情報が得られます。①神経障害の有無②神経損傷の部位と程度③疾患の診断④筋肉と神経の連携状態。この検査は糖尿病の神経障害の評価や、手足のしびれや痛み、特に手根管症候群など神経が圧迫されることによって症状がある場合などに行われます。検査は目的の神経の部位に金属やシールの電極をつけて、電気で刺激をします。少し痛みを伴いますが、身体には影響のない検査です。

臨床検査部長
南嶋 洋一
ミナミシマ ヨウイチ
専門分野
  • 微生物学
  • 感染症

生きることは微生物と付き合うことです。敵だけではなく、大事な味方もいます。
上手に付き合いましょう。相手は賢いですよ。

詳細を見る 詳細を閉じる
出身大学
九州大学医学部
(昭和35年卒)
経歴
  • 宮崎医科大学微生物学教授・副学長 宮崎大学名誉教授
  • 九州保健福祉大学学長 九州医療科学大学名誉教授
認定資格
  • Infection Control Doctor(インフェクションコントロールドクター)
所属学会
  • 日本感染症学会
  • American Society for Microbiology
趣味・特技

梟グッズの収集 洋ラン・草花の栽培 ゴルフ

トップへ戻る