皮膚科
診療内容・特徴
地域医療との病診連携を第一に、 総合的な診断・治療から外来では難しい入院治療も行います。
「皮膚」は人体最大の臓器であり、内臓の状態を映し出す鏡とも言われています。
皮膚科では、「皮膚」に現れる様々な症状を呈する疾患、すなわちアレルギー性疾患、感染症、炎症性疾患、全身疾患に伴う皮膚症状、良性・悪性腫瘍、遺伝的疾患などの診断・治療を行います。
総合病院の皮膚科という立場で、地域医療との病診連携を大事にしています。他病院や各種施設、当院内の他科との連携をとりながら総合的に診察し診断、治療を行うことを目標にしています。
一般的な皮膚病から膠原病、皮膚腫瘍(できもの)、感染症、外傷、褥瘡まで幅広く対応しています。血液検査や各種画像検査、病理組織検査、アレルギー検査などを中心に、皮膚疾患の的確な診断と原因検索に努め、症状に応じた治療を行うよう心がけています。外来通院では治療が難しい病気や、手術などは入院治療を行っています。
当病院は紹介制となっています。一般的な病気に対しては、まず近隣の病院を受診して下さい。その上で治りにくい病気や当科への受診希望があるときは、診察をして頂いた先生と相談の上紹介受診をお願いします。(歯科金属アレルギーに対するパッチテストは行っておりません。)
主な症状・治療対象
- 湿疹・皮膚炎群・蕁麻疹・痒疹
- 紅斑・紅斑症(多形紅斑、環状紅斑など)
- 薬疹・中毒疹
重症の薬疹に対しては入院の上治療を行うこともあります。 - 皮膚血管炎、うっ滞性皮膚炎、静脈性潰瘍などの脈管疾患
当院は弾性ストッキング・圧迫療法コンダクターの認定施設となっています。治りにくい静脈性下腿潰瘍に対して弾性ストッキングや弾性包帯による圧迫療法を積極的に取り入れて指導、治療にあたっています。 - 褥瘡、熱傷(広範囲な重傷熱傷は除く)
自宅や施設入所中に発症した褥瘡は関連施設と地域連携を取りながら治療にあたります。急性期には入院の上治療を行うこともあります。 - 水疱症・膿疱症(天疱瘡、水疱性類天疱瘡など)
- 炎症性角化症(乾癬、扁平苔癬、類乾癬など)
乾癬は紫外線療法や生物学的製剤など有効性の高い治療が開発・使用されてきています。それぞれの患者さんに応じた治療を選択し対応させて頂きます. - 色素異常症(尋常性白斑など)
- 脂肪織炎(結節性紅斑など)
- 付属器疾患(ざ瘡、円形脱毛症、陥入爪など爪の疾患)
陥入爪、巻き爪に対してVHO療法やマチワイヤー法などを行っています。 - 母斑・母斑症
症状に応じて色素性母斑の炭酸ガスレーザーによる治療、手術などを行っています。太田母斑、異所性蒙古斑、老人性色素斑などの青あざ、茶色のシミに対してQスイッチアレクサンドライトレーザーによる治療ができます。対象疾患によって保険の適応が異なりますので、費用などについてはご相談下さい。 - 皮膚良性腫瘍・悪性腫瘍
- ウイルス感染症(帯状疱疹、単純疱疹、カポジ水痘様発疹症など)
重症な場合は入院治療も受け入れています。 - 細菌感染症(伝染性膿痂疹、せつ、丹毒、蜂窩織炎など)
発熱や痛みなど安静治療が必要な際は入院の上治療を行います。 - 真菌感染症(白癬、カンジダ症など)
- 性感染症(梅毒、尖圭コンジローマなど)
梅毒に関しては感染症専門医と連携を取りながら対応します。尖圭コンジローマはイミキモドクリーム外用や凍結療法など程度に応じた治療を行っています。 - 昆虫による皮膚疾患(虫刺症、疥癬、シラミ症など)
受付時間
平⽇(⽉・火・木) | |
午前 | 7時30分~11時30分 |
午後 | 12時30分~16時00分 |
緒⽅先⽣の外来は、再診のみ事前予約制となっております。
初診の予約は、⽪膚科へ直接お問い合わせください。
<初診の受付について>
午前8時30分からになります。(受付時間の30分前までにご来院ください)
※ 学会・研究会等の都合により、変更の場合がございます。 お手数ではございますが、来院前の確認をお願いいたします。
● 代表番号:0985-39-8888
● 電話予約時間:8時30分~17時00分(平⽇:月~金)
診療時間
平⽇(⽉・火・木) | |
午前 | 8時30分~12時30分 |
午後 | 14時00分~17時00分 |
外来担当医表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 津守 帖佐 |
帖佐 | 手術 | 津守 緒方(再) |
手術 |
午後 | 津守 帖佐 |
帖佐 | 手術 | 津守 | 手術 |
※緒方先生の外来診療は、毎週木曜日(再診)のみとさせていただきます。
新患の予約は、皮膚科外来へ直接お問い合わせください。
- 皮膚科学
皮膚は「いのち」を包む生きた袋です。皮膚を通して「いのち」に生じた異変を察知し診断や治療に取り組んでいます。
(1972年卒)
- 日本皮膚科学会専門医
- 日本皮膚科学会
- 日本小児皮膚科学会
- 日本皮膚悪性腫瘍学会
- 日本皮膚外科学会
- 日本皮膚病理組織学会
- 日本医真菌学会
- 日本レックリングハウゼン病学会
庭木剪定、草取り、乗馬
- 皮膚疾患一般
- 皮膚外科
宮崎出身です。宮崎弁でできるだけ丁寧な説明と診療を心がけています。
(1989年卒)
- 日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
- 日本静脈学会認定弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター
- 緩和ケア研修会修了
- 日本皮膚科学会
- 日本臨床皮膚科医会
- 日本皮膚悪性腫瘍学会
スポーツ、スポーツ観戦(特に野球、ラグビー)
- 皮膚科一般
アトピー性皮膚炎、乾癬などの皮膚炎群から、皮膚皮下の手術まで対応しております。皮膚で困った患者さんの少しでもお役に立てるよう努めます。
(1998年卒)
- 日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
- 弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター
- 緩和ケア研修会終了
- 厚生労働省認定臨床研修指導医
- 日本皮膚科学会
- 日本皮膚悪性腫瘍学会
クラシック音楽・オーケストラ(担当楽器 バイオリン)、スポーツ