当院について
トップ > 当院について > 地域医療支援病院について

地域医療支援病院について

病院の施設や機能を地域医療機関の皆様に開放し、共同利⽤することで地域医療連携をさらに強化するための制度です。国では、「医療は患者の⾝近な地域で提供されることが望ましい」との観点から、かかりつけ医を地域における第⼀線の医療機関として位置づけ、⼊院・⼿術などの設備を有する医療機関との機能分化を図っています。(病診連携)

「地域医療⽀援病院」とは、平成 9 年の第三次医療法改正で創設された制度で、紹介患者さんに対する医療提供、医療機器等の共同利⽤や研修等を通じて「かかりつけ医」を⽀援し、地域医療体制の中核を担う病院として、都道府県知事から「地域医療⽀援病院」の名称使⽤を承認された医療施設のことです。

トップへ戻る