病院指標
令和5年度 病院指標
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
年齢階級別退院患者数
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 193 | 17 | 170 | 392 | 376 | 426 | 826 | 1521 | 1141 | 370 |
70歳代をピークに60歳以上の高齢な患者さんが多いのは、地域包括ケアを担う病院の特性であると思われます。70歳以上の患者さんの占める割合が高くなっているのは、加齢と共に一つの疾患で無く、複数の疾患を抱えており、今後もこの傾向が続くことも考えられます。一方、年齢別入院患者数の特徴として、10歳未満の患者さんが多いのはほとんどが当院の産科で産まれた赤ちゃんです。低体重児や新生児黄疸の赤ちゃんが多くを占めています。 また 高齢者が増えることにより、肺炎(誤嚥性肺炎)、骨折、循環器疾患、認知症や消化器癌を含む悪性疾患などの患者さんが増えることが予想されることから、予防医学に努めることも含め、入院患者さんをスムーズに受け入れられる体制を整える必要があります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 179 | 2.40 | 2.61 | 0.00% | 69.64 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 86 | 9.87 | 8.75 | 2.33% | 80.36 | |
110280xx02x00x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 79 | 5.09 | 7.57 | 8.86% | 70.61 | |
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 64 | 18.69 | 17.38 | 9.38% | 84.14 | |
050050xx9910x0 | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 60 | 2.93 | 3.05 | 0.00% | 71.42 |
【消化器内科】
- 胃カメラ・大腸カメラによる検査
最新の内視鏡システムを用いて詳しく検査を行います。 - ピロリ菌の診断・除菌
ピロリ菌は胃癌をはじめ様々な疾患のリスクだけでなく、胃・十二指腸潰瘍、リンパ腫など様々な病気の原因となります。感染が確認されれば抗生剤を用いた1週間の内服治療で除菌を行います。 - カメラによる早期癌、ポリープの治療
早期に発見された食道癌、胃癌、大腸癌は腹部を切らずにカメラによる治療で治癒が期待できます。大腸のポリープ切除も行っています。 - カプセル内視鏡
小腸病変を検索する検査です。小さなカプセルの中の超小型カメラで小腸病変を検索します。 - 炎症性腸疾患
ひどい下痢や腹痛、血便が続く場合には炎症性腸疾患を疑う必要があります。大腸カメラ、レントゲン検査や血液検査などで診断を行い、症状に応じて治療を行います。 - ERCP
胆管や膵管の狭窄や閉塞の診断、胆管内の結石除去、胆管狭窄の治療でステント留置等を行います。
【循環器内科】
●心不全
生活習慣の欧米化に伴う虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)の増加や高齢化による高血圧や弁膜症の増加などにより、心不全の患者さんが急増しています。また高齢者の心不全の半数は、収縮力が保たれているにもかかわらず、左心室が硬くて広がりにくいために、心不全症状を呈する「拡張機能不全」というタイプの心不全であることが分かってきました。主な症状は息切れ、身体のだるさ、食欲低下、呼吸困難感、むくみなどです。当院では血液検査や心電図、胸部レントゲン検査のほかに心臓エコー検査、CT・MRI検査、ラジオアイソトープを用いた心筋シンチ検査、カテーテル検査を行うことが可能で、個々の心不全の原因を調べ、その原因に応じた薬物治療、必要時にはカテーテル治療やペースメーカ治療を行っています。
●狭心症
近年、糖尿病・高血圧症・高コレステロール血症などがある方の虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)が増加の一途をたどっています。当院では2021年度より冠動脈の疾患に対するカテーテル検査や治療を積極的に行っています。カテーテル検査や治療は可能であれば手首の動脈より施行しています。
【腎臓内科】
慢性腎臓病(慢性糸球体腎炎)の精査・加療(腎生検を含めて)を積極的に行っております。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060335xx02000x | 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 128 | 7.30 | 6.87 | 62.97% | 62.97 | |
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 115 | 5.25 | 4.55 | 1.74% | 71.83 | |
100020xx010xxx | 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1なし | 53 | 7.98 | 7.94 | 1.89% | 57.72 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 50 | 9.34 | 8.75 | 6.00% | 81.16 | |
060150xx03xxxx | 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 | 35 | 6.89 | 5.29 | 2.86% | 44.00 |
当院外科では日本人に多いとされる胃癌、大腸癌の患者さんを含め消化器全般の疾患治療を多く扱っています。特に早期胃癌、大腸癌の症例に関してはほぼ全例に鏡視下手術を適用しているほか、進行胃癌、肝胆膵悪性腫瘍に対しても積極的な手術治療を行っております。また切除不能・再発癌に対しても、全身化学療法を中心とした抗癌剤治療を行い、その治療効果によっては手術治療への移行も考慮しています。胆嚢、胆管結石は消化器疾患の中ではもっともポピュラーな疾患で、腹腔鏡手術を標準治療とし、高い完遂率と安全性(開腹移行率0.54%)で行っています。甲状腺疾患は日本人女性に多い疾患ですが、当院では県下でも有数の手術件数を誇り、内分泌内科と協働して治療を行っております。 虫垂炎に対する緊急手術に対しても腹腔鏡手術を標準とし、低侵襲手術に努めています。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり | 182 | 2.04 | 2.44 | 0.00% | 72.86 | |
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし | 85 | 5.78 | 6.85 | 1.18% | 77.44 | |
110080xx99000x | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 34 | 2.03 | 6.65 | 0.00% | 72.82 | |
110420xx02xxxx | 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 | 16 | 3.13 | 4.02 | 0.00% | 66.19 | |
11013xxx97xxxx | 下部尿路疾患 その他の手術あり | 11 | 9.64 | 10.82 | 9.09% | 82.18 |
PSA上昇に伴う前立腺癌疑いに対する前立腺生検が最も多く、年々増加しています。次いで膀胱癌に関しては、再発症例もあるので患者数が多くなります。放射線治療前の処置、前立腺癌の抗癌剤目的の患者数が多い傾向です。入院患者数としては前立腺生検や経尿道的手術が主ですが、膀胱出血に対する手術も行っております。
また、体外衝撃波による尿管結石の治療も外来通院で行っております。
婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
140010x199x0xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 128 | 2.86 | 6.07 | 1.56% | 0.00 | |
120180xx01xxxx | 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 | 78 | 10.19 | 9.34 | 1.28% | 33.40 | |
120200xx99xxxx | 妊娠中の糖尿病 手術なし | 67 | 5.70 | 5.10 | 0.00% | 36.36 | |
120140xxxxxxxx | 流産 | 47 | 2.19 | 2.43 | 0.00% | 33.87 | |
120260x001xxxx | 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 | 32 | 9.81 | 9.31 | 3.13% | 32.97 |
当院は地域周産期母子医療センターとして認定されているため、高リスク妊娠・分娩管理を取り扱っています。甲状腺・耐糖能異常などの内分泌疾患を抱えた妊婦の管理や、切迫早産・双胎などの妊娠合併症を抱えた妊婦も診療しており、NICU・GCUでの新生児治療も行っています。時間外の緊急帝王切開にも、24時間体制で取り組んでいます。オープンシステムを行っており、無床産婦人科クリニックと連携し低リスク分娩も行っています。
一般不妊治療から体外受精、顕微授精など高度生殖医療を行えるセンターを有し、卵から赤ちゃんまでをモットーに系統的な治療を行っています。
近年は宮崎県の産科施設数も減少しており、紹介により流産手術などの件数も増加しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) | 版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 35 | – | 17 | 28 | – | 10 | 1 | 7 |
大腸癌 | 20 | 40 | 32 | 32 | 22 | 13 | 1 | 7 |
乳癌 | – | – | – | – | – | – | 1 | 7 |
肺癌 | – | – | – | – | – | – | 1 | 7 |
肝癌 | – | – | 12 | 11 | – | 14 | 1 | 6.7 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院では消化器癌を積極的に治療しており、大腸癌、胃癌、肝癌の順に症例が多くなっています。早期胃癌、早期大腸癌では特に従来の開腹手術だけでなく、内視鏡的治療および腹腔鏡下手術を積極的に行っているため、StageⅠ症例が比較的多い傾向にあります。また遠隔転移などを有するStageⅣ症例に対しても全身化学療法と手術療法を組み合わせた集学的治療を諦めずに行うため、数が多くなっています。当院では積極的な抗癌剤治療だけでなく、StageⅣの患者さんを対象としてQOLを考慮した緩和ケア、在宅ケアなども積極的に行っております。また、当院では乳癌や肺癌の症例は少ないです。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数 | 平均 在院日数 | 平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 11 | 13.18 | 60.00 |
中等症 | 85 | 18.94 | 84.35 |
重症 | 12 | 21.42 | 87.42 |
超重症 | – | – | – |
不明 | – | – | – |
成人市中肺炎とは、普通の社会生活を送っている中で発症した大人の肺炎を意味します。当院の成人市中肺炎による入院患者さんの特徴は、中等症の高齢者肺炎が多いことです。患者さんが高齢であるほど、肺炎の重症度が増す傾向にあります。
脳梗塞の患者数等
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 12 | 41.92 | 81.58 | 10.53% |
その他 | – | – | – | – |
当院では脳梗塞急性期における血栓溶解療法は行っていないため、脳梗塞急性期の患者さんの入院は多くありません。専門の脳神経外科がないため、脳外科的治療の対象になりそうな脳血管疾患の患者さんは少ない状況ですが、脳梗塞後のリハビリや嚥下訓練を積極的に行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 | 157 | 0.06 | 1.10 | 0.00% | 69.36 | |
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの | 127 | 3.02 | 10.67 | 8.66% | 72.62 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 71 | 5.13 | 9.01 | 4.23% | 81.30 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 53 | 3.34 | 12.26 | 9.43% | 75.08 | |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの | 48 | 1.60 | 2.50 | 2.08% | 68.79 |
- 内視鏡下手術内視鏡室にて胃カメラ、大腸カメラ、内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)、超音波内視鏡(EUS)、小腸カプセル内視鏡などの各種検査を行っています。治療では内視鏡下粘膜下層剥離術(ESD)・内視鏡下粘膜切除術(EMR)、内視鏡下ポリープ切除術(ポリペクトミー)(上部・下部)、内視鏡下止血術(上部・下部)、内視鏡下バルーン拡張術、内視鏡的乳頭切開術(EST)、内視鏡的胆道ステント留置術(ERBD)、内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD)、ステント挿入(上部・下部胆管)イレウス管挿入術(経肛門的、経鼻)などを行っています。なかでも早期癌(食道癌、胃癌、大腸癌)に対する胃カメラ、大腸カメラによる治療を積極的に行っています。緊急性が高い内視鏡的処置が必要な、消化管止血、胆管炎などに対しては緊急時には夜間でも内視鏡検査が可能です。なお、検査器具については日本内視鏡学会ガイドラインに則って洗浄・消毒し、特にディスポーザブルの器具の導入も考慮し、感染対策には力を入れております。
- 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術
当院は腎センターを併設しており、血液透析患者のブラッドアクセス手術(プライマリーからトラブル例を含む)を行っています - 経皮的冠動脈ステント留置術
循環器内科では、冠動脈の狭窄や閉塞が原因で発症する狭心症や心筋梗塞に対し経皮的冠動脈形成術(ステント留置術)を行っています。手首の動脈から細い管(カテーテル)を心臓まで挿入し、冠動脈内部を血管内超音波や光干渉断層法で観察して、冠動脈内のプラークの状態に応じたステントの留置を行っています。手術は局所麻酔で行うため、術後すぐ動くことができ、2日目に退院する事が可能です。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 169 | 3.44 | 6.15 | 1.78% | 64.79 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 84 | 1.00 | 3.25 | 0.00% | 68.61 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 48 | 4.04 | 6.50 | 2.08% | 83.15 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 42 | 4.31 | 16.40 | 2.38% | 73.69 | |
K4631 | 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの) | 36 | 1.00 | 5.97 | 2.78% | 56.78 |
腹腔鏡下胆嚢摘出術は20年以上前から導入しており、2024年9月時点で6.615件に上っています。急性胆嚢炎でもPTGBDやENBDを留置し、腹腔鏡手術でアプローチして高い完遂率と安全性で行っています。また、総胆管結石などの胆道系の疾患に対してERCPを内科・外科とも行うことができるため、平日昼間はもちろん夕方や休日でも積極的に治療しています。悪性疾患であっても肝胆膵外科の充実により手術を積極的に行っています。切除不能の場合にはステント留置や化学療法も行っています。大腸癌に対する治療は、消化器内視鏡による手術、早期大腸癌に対するESDから進行癌に対する鏡視下手術、さらに切除不能進行・再発大腸癌に対しては化学療法を行い、診断と共に幅広い治療を行っています。鏡視下手術では3Dカメラの導入、ハイボリュームセンターからの技術指導により安全な手術を心掛けています。甲状腺に対しては甲状腺専門外来を創設し、内科・外科が連携して診断・治療を多く手掛けています。
鼠径ヘルニアは非常にポピュラーな疾患ですが、近年再度腹腔鏡下手術も行っており、従来の下半身麻酔による前方アプローチと共に短期間で患者さんのニーズに応じた治療が可能です。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036ロ | 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 その他のもの | 91 | 0.40 | 5.00 | 1.10% | 77.59 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 27 | 0.70 | 4.56 | 0.00% | 69.81 | |
K773-2 | 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 | 20 | 2.25 | 10.20 | 0.00% | 72.20 | |
K800-2 | 経尿道的電気凝固術 | 13 | 2.31 | 5.69 | 7.69% | 75.92 | |
K775 | 経皮的腎(腎盂)瘻造設術 | 11 | 0.18 | 14.73 | 18.18% | 74.55 |
手術Kコードでは、経尿道的な膀胱腫瘍手術は、再発症例も含め件数が最も多いです。次いで、尿管狭窄に対する尿管ステントや腎瘻等の処置が多いです(当科疾患、外科疾患、内科疾患の抗癌剤治療での延命率の延長に伴うもの)。腹腔鏡下の腎(尿管)悪性手術も積極的に行っております。
婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8981 | 帝王切開術 緊急帝王切開 | 68 | 5.54 | 7.03 | 1.47% | 33.47 | |
K8982 | 帝王切開術 選択帝王切開 | 61 | 3.13 | 7.61 | 1.64% | 32.87 | |
K890-4 | 採卵術 | 57 | 0.00 | 0.00 | 0.00% | 39.05 | |
K877 | 子宮全摘術 | 44 | 1.14 | 8.82 | 0.00% | 55.43 | |
K9091イ | 流産手術 妊娠11週までの場合 手動真空吸引法によるもの | 41 | 0.24 | 0.83 | 0.00% | 34.15 |
当院は、地域周産期センターとして認定されており、ハイリスク妊娠の分娩管理を行うため、多くの帝王切開を行っています。また高度生殖医療が保険適応となり、不妊症患者を多数受け入れております。卵巣腫瘍・子宮内膜症・子宮付属器癒着・卵管留水症・子宮筋腫に対する腹腔鏡下手術や粘膜下子宮筋腫・子宮内膜ポリープに対する子宮鏡下手術、子宮頚管縫縮術、子宮脱手術、手動真空吸引法を用いた流産手術も行っております。
皮膚科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 | 10 | 1.40 | 12.30 | 10.00% | 78.50 | |
K0022 | デブリードマン 100c㎡以上3,000c㎡未満 | – | – | – | – | – | |
K0051 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm未満 | – | – | – | – | – | |
K0132 | 分層植皮術 25c㎡以上100c㎡未満 | – | – | – | – | – | |
K0032 | 皮膚、皮下、粘膜下血管腫摘出術(露出部) 長径3cm以上6cm未満 | – | – | – | – | – |
当院皮膚科では、近隣の医療機関・施設から紹介いただいた患者さんに対して皮膚癌の手術を主に行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | 18 | 0.36% |
異なる | 10 | 0.20% | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 13 | 0.26% |
異なる | 13 | 0.26% | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 32 | 0.63% |
異なる | – | – |
「播種性血管内凝固」とは、感染症や癌、血液疾患など種々の基礎疾患により全身性に血液凝固系の亢進をきたし、微小血管に血栓という血液の塊を形成して臓器障害を起こし、一方では凝固因子や血小板の消費により、出血症状を呈する症候群のことを言います。これは非常に重篤な状態になります。「敗血症」とは、感染に対する制御不能な生体反応によって引き起こされる重篤な臓器障害のことを言います。前年と比較して敗血症の症例は減少しています。
「播種性血管内凝固」や「敗血症」の診断で当院に入院となる患者さんや、入院後にこれらの診断がついた患者さん、さらには重症感染症や免疫低下状態、悪性疾患の患者さんの中には、種々の治療を行ったにも関わらず病状が悪化してこの病態を呈するようなこともあります。
「手術・処置等の合併症」には、昨年同様もともと手術・術後の合併症に対する治療目的に当院に紹介入院となった患者さんが大半を占めています。特に当院透析診療では透析患者さんの動静脈シャント作成を数多く手掛けており、他院で慢性透析中の患者さんのシャント血管が閉塞や狭窄して準緊急的にシャントの再作成や狭窄解除のための紹介を受けた患者さんがこの中のほとんどを占めています。症例数は前年に比べ減少しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) | 分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) | リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
655 | 623 | 95.11% |
肺血栓塞栓症のリスクが中等度以上の患者に対しては周術期弾性ストッキング着用やフットポンプを用いた間歇的下腿マッサージを行っています。
血液培養2セット実施率
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) | 血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
1826 | 1741 | 95.35% |
血液培養用検体は、検出率の向上および真の菌血症であるかを判断するために2セット採取を原則としています。院内に細菌検査室があり、感染症の迅速な対応と適切な治療に貢献しています。月ごとの病棟別の血液培養依頼数と2セット率のデータをグラフ化し、感染制御委員会で報告を行っています。可視化することで、血液培養検体採取に関わるスタッフへの意識付けを図ることで、2セット率95%以上という高い水準を維持しています。さらに無菌材料からの検出菌の報告も行っており、2セット採取による菌の検出率の向上が質の高い治療、ケアに寄与しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) | 分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) | 広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
481 | 420 | 87.32% |
当院に入院される患者は急性期の患者が多く、発熱などを呈し感染症が疑われて入院されるケースも多くなっています。入院後、患者の病態や基礎疾患により広域抗菌薬を使わざるをえない場合には、ターゲットとなる臓器を念頭に細菌培養が実施されている必要があります。広域抗菌薬の使用に際して、細菌培養を積極的に行う事で最も効果的な抗菌薬を選択し、患者に適切な治療を提供しています。また、抗菌薬の適正使用を行うことで、抗菌薬耐性のリスクを減少させるよう取り組んでいます。当院では、広域抗菌薬のうち届出対象となっているものは、カルバペネム系抗菌薬、第四世代セフェム系抗菌薬、ダゾバクタム、ピペラシリン、ニューキノロン系抗菌薬、抗MRSA薬です。ICT・AST活動によりこれらの抗菌薬処方時に細菌培養用検体の提出があるのかチェックをしています。また、この結果を感染制御委員会(月1回)や、医局会にて報告を行うことで、抗菌薬投与前の培養実施の重要性についての意識付けを行っています。
更新履歴 2024年9月26日