診療科・部門
トップ > 診療科・部門 > リハビリテーション科

リハビリテーション科

基本情報
外来診察
医師紹介
診療実績

診療内容・特徴

各専門医・専門士など他職種と連携し、患者さんのリハビリテーションをサポートします。

リハビリテーション科では、病気やケガによって何らかの障害をもった方に、失われた機能の回復を助けるとともに、残された能力を活用するための治療や訓練を実施しており、運動器疾患、呼吸器疾患、脳血管疾患、がん等のリハビリテーションを行っております。

整形外科医、神経内科医をはじめ他科の医師とともに理学療法士、作業療法士、言語聴覚士によるリハビリテーションなど、理学療法・作業療法・言語聴覚療法を行います。当院には、日本糖尿病療養指導士(CDE)、心臓リハビリテーション指導士、呼吸療法認定士、がんリハビリテーション研修終了等の認定資格を有するセラピストがおり、多職種で連携を取りながら、リハビリテーションに取り組んでおります。

総合病院ですので全科を対象としてリハビリを行っております。

主な症状・治療対象

主な症状
  • 運動障害(骨折、麻痺、筋力低下など)
  • 呼吸障害
  • 嚥下障害
  • 高次機能障害 など
主な治療対象
  • 整形外科疾患
  • 脳血管障害
  • 呼吸器疾患
  • がん
  • 神経筋疾患
  • 心臓疾患
  • 糖尿病の運動療法
  • 精神科疾患(精神科OT) など

外来担当医表

初診・再診
午前 稲津(明) 稲津(明) 稲津(明)
午後
医師
稲津 明美
イナツ アケミ
専門分野
  • 脳神経内科一般

外来では主にパーキンソン病関連疾患の診療 、病棟では言語聴覚士と一緒に嚥下障害の診療を行っています。患者さんに寄り添う診療を心がけています。

詳細を見る 詳細を閉じる
出身大学
山口大学
(1985年卒)
認定資格
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 日本神経学会 専門医 指導医
  • 日本リハビリテーション医学会 専門医
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本神経学会
  • 日本リハビリテーション医学会
  • 日本神経治療学会
トップへ戻る