血液内科
診療内容・特徴
専門医による診断治療に無菌病室も備え、さまざまな血液疾患の治療を行います。
血液内科では、急性骨髄性白血病(急性リンパ性白血病)や慢性骨髄性白血病(慢性リンパ性白血病)、骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫、成人T細胞白血病リンパ腫、多発性骨髄腫などの造血器腫瘍(血液のがん)や、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病などの血液難病を含むさまざまな血液疾患の診断・治療を行っています。
当院には血液専門医が2名在籍しており、病棟には無菌病室(クラス100)が2床備えられています。これにより、急性白血病などに対する強度の高い化学療法にも対応可能です。また、分子標的薬をはじめとする治療法の進歩により、従来の化学療法、手術、放射線治療に加え、最近では免疫療法を取り入れた集学的治療も実施しています。
治療方針は主に血液造血器腫瘍ガイドラインに基づいて決定しています。しかし、患者さまとそのご家族には、病気の診断方法や治療方法、予後、日常生活での注意点について十分にご理解いただくことが最も重要だと考えています。私たちは、医師、看護師、スタッフが協力して、できる限りわかりやすい説明を行い、皆様の理解を深めるために努めてまいります。
主な症状・治療対象
- 疲れやすい
- 息切れ
- 発熱
- あざができやすい
- 血が止まりにくい
- 体重減少
- 寝汗
- リンパ節が腫れる など
- 急性骨髄性白血病
- 急性リンパ性白血病
- 慢性骨髄性白血病
- 慢性リンパ性白血病
- 骨髄異形成症候群
- 多発性骨髄腫
- 悪性リンパ腫
- 成人T細胞白血病リンパ腫
- 真性多血症
- 本態性血小板血症
- 骨髄繊維症
- 再生不良性貧血
- 鉄欠乏性貧血
- 溶血性貧血
- 特発性血小板減少性紫斑病
- 血友病 など
受付時間
平⽇(⽉~⾦) | |
午前 | 7時30分~11時30分 |
午後 | 12時30分~16時30分 |
<初診の受付について>
〇初診の受付は、午前8時30分からになります。(受付時間の30分前までにご来院ください)
※ 但し、救急の患者さんの場合はその限りではありません。(必ず事前に電話にてご連絡下さい)
※ 学会・研究会等の都合により、変更の場合がございます。 お手数ではございますが、来院前の確認をお願いいたします。
● 内科直通電話:0985-39-0412
● 電話予約時間:14時00分~17時00分(平⽇:月~金)
診療時間
平⽇(⽉~⾦) | |
午前 | 8時30分~12時30分 |
午後 | 13時30分~17時00分 |
外来担当医表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 関根 | 河野 | |||
午後 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 河野 | 河野・関根 | 河野 | 河野・関根 | |
午後 | 河野・関根 | 河野・関根 |
- 血液全般
患者さんにとって一番良い検査や治療法を一緒に考えていきたいと思っていますので、どうぞご遠慮なくご意見をお聞かせください。
(1994年卒)
- 日本内科学会認定内科医
- 日本内科学会認定医制度研修教育関連施設指導医
- 日本内科学会認定総合内科専門医
- 日本血液学会認定専門医
- 日本医師会認定産業医
- 日本臨床内科医会認定医
- 緩和ケア研修会修了
- 厚生労働省認定臨床研修指導医
- 日本内科学会
- 日本血液学会
- 日本臨床腫瘍学会
スポーツ鑑賞
- 血液内科一般
- 悪性リンパ腫
- 多発性骨髄腫
患者さん一人一人の気持ちに寄り添って最適な医療を安心して受けていただけるよう努めます。
(2007年卒)
- 日本内科学会内科認定医
- 日本血液学会血液専門医
- 日本内科学会
- 日本血液学会
自転車・音楽鑑賞