消化器内科
診療内容・特徴
日本消化器内視鏡学会の指導施設であり、豊富な検査実績とAIシステム活用で、安全かつ精度の高い治療を行います。
消化器内科では、食道・胃・十二指腸・小腸・大腸・肝臓・胆嚢・胆管・膵臓などの疾患を専門的に診療しています。内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)をはじめ、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)、ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)などの高度な内視鏡治療を提供します。
胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡検査を駆使し、早期の疾患発見に努めています。また、内視鏡的粘膜切除術(EMR)や内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)といった高度な内視鏡治療も行っています。消化管出血等への緊急内視鏡にも対応しています。 古賀総合病院ではフジフイルム社製AI内視鏡システムを導入し、より正確な診断と治療を行います。このシステムにより、従来の検査よりも高精度で病変を検出でき、腫瘍性疾患の早期発見に貢献しています。経験豊富な日本消化器内視鏡学会指導医・専門医による検査に加えて、このAIシステムを活用することで、より安全かつ精度の高い内視鏡検査を提供しています。
患者さんの不安を軽減するために、検査や治療の前に丁寧な説明を行い、必要に応じて鎮静剤を使用しより苦痛の少ない検査を提供しています。また経鼻スコープを使用した内視鏡検査も提供しています。経鼻スコープは鼻から挿入する細い内視鏡で、口から挿入する通常の内視鏡に比べて、喉への刺激が少なく、検査中の嘔吐反射が軽減されるため、より快適な検査が可能です。 患者さんがリラックスして診療を受けられる環境を整えています。
消化管癌の内視鏡治療(ESD)
消化管癌のESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)は、早期の食道癌、胃癌、大腸癌に対する低侵襲な内視鏡治療法です。従来のEMR(内視鏡的粘膜切除術)と比べ、より大きな病変や難しい部位の病変を一括切除できる利点があります。
ESDでは、特殊な電気メスを用いて粘膜下層を剥離し、癌を含む粘膜を一括で切除します。これにより、正確な病理診断が可能となり、根治性の評価や追加治療の必要性を判断できます。
適応は、リンパ節転移のリスクが極めて低い早期癌に限られます。各臓器ごとにガイドラインで詳細な適応基準が定められています。
ESDは高度な技術を要しますが、外科手術と比べて臓器温存が可能で、患者のQOL(生活の質)維持に貢献します。ただし、適応外の場合は外科手術が必要となる可能性があります。
内視鏡による診断・治療(ERCP)
ERCP(内視鏡的逆行性胆道膵管造影)は、内視鏡を使用して胆管や膵管の異常を診断・治療する手技です。口から内視鏡を挿入し、十二指腸に到達後、造影剤を注入してX線で胆管や膵管の形状を確認します。主に総胆管結石症、胆管がん、膵炎などの治療に用いられ、結石の除去やステント挿入が可能です。診断だけでなく、治療も同時に行えるため、特に閉塞や結石が原因の黄疸や腹痛の迅速な解決に役立ちます。ただし、膵炎や出血、穿孔などのリスクが伴うこともあります。
主な症状・治療対象
- 腹痛
- 吐き気
- 嘔吐
- 便秘
- 下痢
- 食欲不振
- 胸やけ
- 胃もたれ
- 腹部の膨満感
- 黄疸
- 血便
- 黒色の便 など
- 胃がん
- 食道がん
- 大腸癌
- 大腸ポリープ
- 大腸憩室症
- 逆流性食道炎(GERD)
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
- 過敏性腸症候群(IBS)
- 潰瘍性大腸炎・クローン病(炎症性腸疾患)
- 胆石症
- 総胆管結石症
- 消化管出血
- 腹膜炎
- 機能性ディスペプシア
- 消化管ポリポーシス
- メッケル憩室
- ヘリコバクター・ピロリ感染症
- 腸閉塞 など
食道に関連する疾患
- 逆流性食道炎:胃酸が食道に逆流し、炎症を引き起こす疾患。
- 食道がん:食道に発生する悪性腫瘍。
- 食道狭窄:炎症やがんなどで食道が狭くなり、食べ物が通りにくくなる状態。
胃・十二指腸に関連する疾患
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍:胃や十二指腸の粘膜に潰瘍ができる疾患。
- 胃がん:胃に発生する悪性腫瘍。
- ヘリコバクター・ピロリ感染症:胃潰瘍や胃がんの原因となる菌による感染症。
小腸・大腸に関連する疾患
- 大腸がん:大腸に発生する悪性腫瘍。
- 大腸ポリープ:大腸の粘膜に発生する良性または悪性の腫瘍。
- 過敏性腸症候群(IBS):ストレスや食事などで便通異常や腹痛が起こる機能的疾患。
- 炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎):腸に慢性的な炎症が起きる自己免疫疾患。
- 腸閉塞:腸の一部が詰まることで、食物や液体が通らなくなる状態。
胆道に関連する疾患
- 胆石症:胆のうや胆管に石ができ、痛みや炎症を引き起こす疾患。
- 胆のう炎:胆のうに炎症が生じる疾患。
- 胆管がん:胆管に発生する悪性腫瘍。
膵臓に関連する疾患
- 急性膵炎・慢性膵炎:膵臓に炎症が生じ、強い腹痛や消化不良が起こる疾患。
- 膵がん:膵臓に発生する悪性腫瘍で、進行が速く、予後が悪いことが多い。
- 膵嚢胞:膵臓に液体が溜まる嚢胞が形成される疾患。
その他の疾患
- 消化管出血:胃や腸からの出血で、黒い便や吐血が見られる。
- 吸収不良症候群:小腸での栄養の吸収が十分に行われない疾患で、栄養不足や下痢を引き起こす。
- 機能性ディスペプシア:特定の原因が見つからないが、胃の不快感や痛みが続く機能的な消化不良。
これらの疾患は早期発見と治療が重要であり、症状がある場合は早めに消化器内科を受診することが推奨されます。
受付時間
平⽇(⽉~⾦) | |
午前 | 7時30分~11時30分 |
午後 | 12時30分~16時30分 |
<初診の受付について>
〇初診の受付は、午前8時30分からになります。(受付時間の30分前までにご来院ください)
※ 但し、救急の患者さんの場合はその限りではありません。(必ず事前に電話にてご連絡下さい)
※ 学会・研究会等の都合により、変更の場合がございます。 お手数ではございますが、来院前の確認をお願いいたします。
● 内科直通電話:0985-39-0412
● 電話予約時間:14時00分~17時00分(平⽇:月~金)
診療時間
平⽇(⽉~⾦) | |
午前 | 8時30分~12時30分 |
午後 | 13時30分~17時00分 |
外来担当医表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 八瀨尾 | 黒木 (暢) | 田井 | 児嶋 | |
午後 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | |||||
午後 | 田井 |
- 消化管内視鏡検査
- 消化管癌内視鏡治療
- 炎症性腸疾患
やさしく、丁寧な診療を心がけます。
(1997年卒)
- 日本内科学会認定内科医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
- 厚生労働省認定臨床研修指導医
- 緩和ケア研修会終了
- 日本内科学会
- 日本消化器病学会
- 日本消化器内視鏡学会
自転車
- 日本内科学会認定内科医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 緩和ケア研修会修了
- 日本消化器内視鏡学会指導医
- 日本内科学会
- 日本消化器病学会
- 日本消化器内視鏡学会
- 消化器一般
相談しやすい環境を作り、チーム医療で患者様に寄り添った治療が提供できるよう努めます。
(2017年卒)
- 日本内科学会 内科専門医
- 日本消化器病学会 専門医
- 日本内科学会
- 日本消化器病学会
- 日本消化器内視鏡学会
スポーツ観戦
- 消化器一般
- 消化管の診断と治療
- 早期癌の内視鏡治療
- 胆道疾患の内視鏡治療
地域の皆様に寄り添える診療を目指していきます。
(2019年卒)
- 緩和ケア研修会修了
- 日本内科学会
- 日本消化器病学会
- 日本消化器内視鏡学会
- 日本膵臓学会
- 日本癌学会
空手、合気道、フルート
- 消化器一般
生まれ育った宮崎で地域の皆さんによりよい医療を提供できるように日々精進して参ります。
(2021年卒)
- 日本内科学会
- 日本消化器病学会
- 日本消化器内視鏡学会
サッカー観戦・麻雀・温泉(サウナ)・漫画・駄菓子が好きです。