神経内科
診療内容・特徴
丁寧な問診と診察、検査を行い、他の診療科と連携して治療します。
神経内科では、脳、脊髄、末梢神経、筋肉の器質的な内科疾患を診療しています。心療内科と間違いやすいため最近では、「脳神経内科」と標榜することが多くなっています。丁寧な問診と診察を行った上で、検査を進めていきます。
主にパーキンソン病などの神経変性疾患、末梢神経障害、重症筋無力症、認知症などを診療し、検査は頭部MRI、CT、脊椎MRI、脳血流シンチ、脳波、神経伝導検査(末梢神経の検査)、認知機能査、ドーパミントランスポーターシンチ、MIBG心筋シンチ(パーキンソン症候群の検査)、嚥下造影を行っています。
神経疾患は他の診療科との併診が必要な場合が多く、内科、外科、整形外科、泌尿器科、皮膚科、精神科、眼科、耳鼻咽喉科などほかの診療科と連携して診療を行っています。(現在常勤専門医1名、非常勤専門医1名の2名で診察しており、症状によっては他の病院に治療をお願いすることがあります。)
パーキンソン病など神経変性疾患は近年増加傾向にあります。当科では下記のような症状がある患者さんを積極的に診察させていただいております。このような症状が気になる患者さんは受診されることをお勧めします。
主な症状・治療対象
受付時間
平⽇(⽉~⾦) | |
午前 | 7時30分~11時30分 |
午後 | 12時30分~16時30分 |
<初診の受付について>
〇初診の受付は、午前8時30分からになります。(受付時間の30分前までにご来院ください)
※ 但し、救急の患者さんの場合はその限りではありません。(必ず事前に電話にてご連絡下さい)
※ 学会・研究会等の都合により、変更の場合がございます。 お手数ではございますが、来院前の確認をお願いいたします。
● 内科直通電話:0985-39-0412
● 電話予約時間:14時00分~17時00分(平⽇:月~金)
診療時間
平⽇(⽉~⾦) | |
午前 | 8時30分~12時30分 |
午後 | 13時30分~17時00分 |
外来担当医表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 稲津(明) | 外山 | 外山 | ||
午後 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 外山 | ||||
午後 | 稲津(明) |
- 脳神経内科一般
外来では主にパーキンソン病関連疾患の診療 、病棟では言語聴覚士と一緒に嚥下障害の診療を行っています。患者さんに寄り添う診療を心がけています。
(1985年卒)
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本神経学会専門医・指導医
- 日本リハビリテーション医学会専門医
- 日本内科学会
- 日本神経学会
- 日本リハビリテーション医学会
- 日本神経治療学会
- 神経内科一般
神経内科は震えや痺れ、頭痛、物忘れ、歩行障害など多岐に渡る症状を診る科です。お困りの症状がございましたらぜひ受診下さい。
(2012年卒)
- 日本内科学会認定内科医
- 日本神経学会神経内科専門医
- 日本内科学会
- 日本神経学会