病気ガイド
トップ > 病気ガイド > 摂食嚥下障害

摂食嚥下障害

疾患の特徴

食べ物を食べたり飲んだりするときには、食べ物を認識し、認識した食べ物を口に入れて、(咀嚼し、食塊を形成し、)のどに送り込むと嚥下反射が出現し、食道へ送り込まれ、さらに胃へ到達するという過程があります。その過程のどこかに障害が出てうまく食べたり飲んだりできなくなることを「摂食嚥下障害」といいます。原因は、脳血管障害、認知症、神経筋疾患、口腔内の疾患、内科的疾患、高齢、全身の筋力低下など様々です。「摂食嚥下障害」が疑われた場合、全身症状を診て、口の中や動きを観察し、可能であれば水飲みテスト、フードテストを施行し、嚥下訓練を行います。必要な時は嚥下造影を行います。

主な症状

食べたり飲んだりするときにむせる、食事中や食後に痰が絡む、物が飲み込みにくくなる、食事に時間がかかるようになる、硬いものが食べにくい、夜咳が出る、やせてきた、口から食べ物がこぼれる、胸やのどに食べ物が残ったり詰まったりする感じがある、胃からすっぱいものがあがってくる、肺炎を起こしたことがあるなどの症状があった場合、「摂食嚥下障害」をきたしている可能性があります。

治療法について
嚥下訓練

主に言語聴覚士が担当します。まず口の中をきれいにします。その方にとって食事をするのに適した姿勢をとります。その後食事を観察して、食べやすく安全に食べられる食事形態を提案したり、嚥下に必要な体操を指導したりしています。また訓練を始めた時には食べられない方も多くその場合は、口腔ケアや食物を使わない訓練を行ったり、ゼリーや、とろみのついた水分を使って訓練を行ったりします。

栄養や運動療法

摂食嚥下障害は嚥下訓練だけではなく、その方に応じた栄養や運動療法が必要になるときがあります。その場合は主治医、栄養士、理学療法士、その他の職種と連携を図りながら、より良い方向にもっていくよう努力しています。

担当科の紹介
リハビリテーション科

当院は総合病院であるため様々な患者さんが入院されます。高齢な方や、誤嚥性肺炎を患っているかたも多く入院されます。摂食嚥下障害がありそうな場合は主治医から嚥下訓練のオーダーが出ます。そうしたら、嚥下評価に伺い、その方に応じた食事の提案や訓練を行っていきます。必要な場合は嚥下造影を行っています。

リハビリテーション科の案内
トップへ戻る