病気ガイド
トップ > 病気ガイド > 消化管出血

消化管出血

疾患の特徴

「消化管出血」は、食道、胃、小腸、大腸など消化管のどこかで出血が生じる状態を指します。主な原因としては、胃潰瘍や食道静脈瘤、腫瘍などが挙げられ、吐血や血便といった症状で現れます。出血が続くと貧血やショック状態に至る可能性があり、早急な診断と治療が必要です。

主な症状

「消化管出血」の症状には、吐血(血を吐く)、下血(黒いタール状の便や血便)、貧血によるめまいや疲労感が含まれます。出血量が多い場合は、意識が薄れるなどの危険な状態に陥ることもあります。

治療法について
内視鏡的治療

内視鏡的治療は、内視鏡という細い管状の医療機器を口や肛門から挿入し、消化管内の出血部位を直接観察し、止血を行う治療法です。

出血部位を特定し、早期に止血できるため、出血によるショックを防ぎ、命を救うことができます。 開腹手術に比べて、身体への負担が少なく、入院期間も短縮できます。出血の原因となる病変を同時に診断し、治療することができます。

 

内視鏡的治療には、以下の方法があります。

  • クリップ止血: 出血部位にクリップを装着して止血する方法
  • 高周波凝固法: 高周波電流を用いて出血部位を凝固させる方法
  • アドレナリン注射: 出血部位にアドレナリンを注射して血管を収縮させる方法
  • 止血剤噴霧: 出血部位に止血剤を噴霧する方法
  • アルゴンプラズマ凝固: プラズマを用いて出血部位を凝固させる方法

内視鏡的治療を受ける際の注意点があります。

  • 内視鏡検査前: 検査前には、医師の指示に従い絶食や下剤の服用が必要です。
  • 治療中: 治療中は、痛みを感じる場合がありますが、医師に伝えれば、鎮痛剤を使用できます。
  • 治療後: 治療後は、出血の再発に注意し、医師の指示に従い、定期的に検査を受ける必要があります。
担当科の紹介
消化器内科

内視鏡的治療は、消化管出血に対する安全で効果的な治療法です。しかし、すべての患者さんに適用できるわけではなく、医師とよく相談して治療法を決めることが大切です。

もし、消化管出血の症状を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。

消化器内科の案内
トップへ戻る