病気ガイド
トップ > 病気ガイド > 胃がん

胃がん

疾患の特徴

 「胃がん」は、胃の一番内側を覆う粘膜細胞が異常増殖し、腫瘍を形成する病気です。「胃がん」の発生要因には、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)感染があげられます。その他に、喫煙、食塩・高塩分食品の摂取が「胃がん」の発生率を上げるとされています。
 胃の壁は内側から順に粘膜、粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜まであります(図1)。

図1 深達度について

「胃がん」は一番内側の粘膜から発生し、外側へむけて大きくなります。大きくなるにつれ、胃の周囲のリンパ節や肝臓・肺などに転移していきます。「胃がん」は、深さ(深達度)とリンパ節転移の程度でステージが決まります(図2)。

図2. リンパ節転移、ステージについて

 胃がん検診には、バリウムを飲んでレントゲン写真をとる胃透視と、口や鼻から胃カメラをいれる内視鏡検査の2つがあります。それらの検査で「胃がん」を早期の状態で発見できる可能性がありますので、しっかりと検診を受けることをおすすめします。早期であればあるほど「胃がん」は治る可能性が高くなります。

主な症状

「胃がん」は、早期の状態では自覚症状がほとんどありません。進行すると、胃の痛み・不快感・違和感、食欲不振、胸やけ、吐き気、倦怠感などの症状が出てきます。また「胃がん」から出血が起きると、貧血、ふらつき、黒い便が出ることもあります。「胃がん」が大きくなると食事がつかえる、体重が減る、吐く(嘔吐する)こともあります。
心配な症状があれば、お気軽にご相談下さい。当院で精密検査を行います。

治療法について
手術

 「胃がん」は、できる場所によって、幽門側胃切除(胃の出口側をとる、図3)、胃全摘(胃を全部とる、図4)、噴門側胃切除(胃の入口側をとる、図5)などの術式を選択します。

図3. 腹腔鏡下幽門側胃切除 図4. 腹腔鏡下胃全摘 図5. 腹腔鏡下噴門側胃切除

当院では積極的に腹腔鏡手術を行っています(当院での胃切除手術件数は 表1 をご覧下さい)。早期がんのみならず、進行がんに対しても可能な限り腹腔鏡手術を行うようにしています。
腹腔鏡手術(図6)では、まずお腹を二酸化炭素ガスでふくらませ、小さな穴を5個開けてそこから腹腔鏡カメラや手術器具を挿入します。

図6. 腹腔鏡手術のイメージとお腹の傷

 

腹腔鏡カメラの映像をモニターに映し出して(図7)、胃やリンパ節の切除、再建(胃と十二指腸をつないだり、食道と空腸をつないだり)を行います。高画質の3Dカメラを使用しています。

図7. 腹腔鏡の実際の画像

 

大きな手術ですが、腹腔鏡手術は傷が小さいため、術後の痛みが少なく回復が早いのが特徴です。

抗がん剤治療

当院では手術のみならず、抗がん剤治療にも力を入れています。抗がん剤治療により切除不可能だった「胃がん」が切除可能になる(コンバージョン)こともありますし、切除不可能であっても抗がん剤治療によって予後の延長を目指します。
また、手術後の再発予防として抗がん剤治療を行うこともあります。
現在は副作用を軽減しながら効果的にがんを抑える薬が増えており、個々の患者さんの状態に合わせた最適な治療を提供しています。抗がん剤と聞いて副作用がキツイと思われるかもしれませんが、副作用対策はしっかり行いますし、副作用が強い時は抗がん剤の休薬や減量で対応をしますので、安心して抗がん剤治療を一緒にがんばりましょう。

担当科の紹介
消化器外科

当院では、消化器外科・消化器内科を中心に、病理診断科、放射線科、看護部、化学療法(抗がん剤)チーム、栄養サポートチーム(NST)、リハビリ科、緩和ケアチームなどが密に連携し、ガイドラインに基づいた最適な治療を提供しています。当院消化器外科では、胃癌手術を年間40~50件行っており(表1)、患者さんにダメージの少ない腹腔鏡手術を積極的に行っています。当院消化器内科では、年間30~40件の内視鏡的治療(内視鏡的粘膜下層剥離術ESD)を行っており、手術よりもダメージの少ない、胃を温存する胃がん治療を行っています。薬剤部を中心とした化学療法チームは、副作用管理を徹底しながら患者さんの生活の質を保つ治療を行っています。病理診断科が正確な診断を行い、各専門医が連携して治療方針を決定しています。術後のフォローや緩和ケアも含め、多職種が一体となり患者さんに最適な集学的治療を提供していきます。一緒に「胃がん」治療をがんばりましょう。

外科の案内
トップへ戻る