病気ガイド
トップ > 病気ガイド > 気管支喘息

気管支喘息

疾患の特徴

気管支喘息は気道(空気の通り道)に慢性の好酸球性炎症が続き、様々な刺激に気道が過敏になり発作的に気道が狭窄する病気です。炎症の原因は、ダニやハウスダスト、ペットのフケ、カビなどのアレルギーによることが多いですが、原因物質を特定できないこともあります。

主な症状

気管支喘息の症状としては、発作性の喘鳴、呼吸困難、胸苦しさや咳などが挙げられます。夜間や早朝に症状が出やすいのが特徴です。各症状は、アレルギー物質への暴露、感染や運動、喫煙、飲酒、気候の変化や寒冷刺激などで誘発されることも喘息を疑わせる特徴です。

治療法について
長期管理の薬物療法

気管支喘息は発作の予防がとても重要で長期管理の薬物療法としては吸入ステロイド薬が第一選択となります。必要に応じて長時間作用性β₂刺激薬、長時間作用性抗コリン薬の吸入やロイコトリエン受容体拮抗薬、テオフィリン徐放製剤を併用することもあります。

発作時の治療

発作時は、即効型の気管支拡張薬の吸入を行います。さらにステロイド薬の内服や点滴、アミノフィリン製剤の点滴などの併用することもあります。またアレルギーの原因がわかっている場合はそれらを避け、喫煙している場合は禁煙も重要です。

担当科の紹介
呼吸器内科

気管支喘息は、上記のような気管支喘息を疑う症状をみとめた際に様々な検査所見を参考に診断をつけていきます。当院では気道可逆性試験や各種アレルゲンの検査などを行います。

呼吸器内科の案内
トップへ戻る