![](https://www.kgh.or.jp/wp-content/themes/koga2024/images/page/page_img_disease_guide.jpg)
![](https://www.kgh.or.jp/wp-content/themes/koga2024/images/departments/icon_flip.png)
肝硬変
肝硬変とは、様々な原因(B型やC型肝炎ウイルス感染、飲酒、非アルコール性脂肪肝炎、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎など)によって肝臓に炎症(肝炎)が起こり、炎症を治す過程で生ずる線維(コラーゲン)が肝臓全体に拡がった状態です。肝臓の見た目がごつごつして硬くなり、大きさも小さくなるばかりでなく、肝臓の働きも悪くなります。肝硬変になると、皮膚が黄色くなる黄疸やおなかに水がたまる腹水などの症状が出現し、食道静脈瘤、肝性脳症などの合併症が起こります。
肝硬変の自覚症状として、全身倦怠感、浮腫(むくみ)、易疲労感、食欲不振、腹水(おなかが張る)、黄疸(白目や皮膚が黄色くなる)、出血傾向(血が止まりにくい)、こむらがえり(ふくらはぎがつる)などがあります。体に現れる変化として、くも状血管腫(前胸部にできる赤い斑点のようなもの)、手掌紅斑(手のひらの親指と小指の付け根が赤くなる)、腹水、腹壁静脈怒張(へその周りの静脈が太くなる)、黄疸、などがあります。
肝硬変の治療
肝硬変そのものを治療できる方法はありません。肝硬変になった原因がB型肝炎ウイルスであれば抗ウイルス薬を内服することによってウイルス量の低下、肝機能の改善が期待できます。C型肝炎ウイルスの場合には、経口抗ウイルス薬により、ウイルスを体から排除することが可能です。
肝硬変では分岐鎖アミノ酸が不足しており、薬で補充することにより、肝臓でのアルブミンの合成能が改善します。
肝硬変の症状が進行し、通常の治療で改善が得られない場合には、条件を満たせば肝移植を受けることができます。
肝硬変の合併症に対する治療
食道静脈瘤:内視鏡を用いて専用の輪ゴムで結紮するか、硬化剤を注入して出血するのを予防します。
肝性脳症:分岐鎖アミノ酸製剤の投与、L-カルニチンの内服、亜鉛欠乏に対する亜鉛製剤の内服、ラクツロースなどの合成二糖類の内服、難吸収性抗菌薬(リファマイシン系抗菌薬)などの治療を行います。
腹水:減塩食(1日7g以下)、利尿薬内服、アルブミンの投与、腹水濃縮再静注療法、腹水穿刺排液などの治療があります。
特発性細菌性腹膜炎:腹水中に細菌の感染を起こした状態であり、抗菌薬、アルブミンの点滴などで治療を行います。