![](https://www.kgh.or.jp/wp-content/themes/koga2024/images/page/page_img_disease_guide.jpg)
![](https://www.kgh.or.jp/wp-content/themes/koga2024/images/departments/icon_flip.png)
結節性甲状腺腫
甲状腺に結節(しこり)ができる病気のことを、「結節性甲状腺腫」と言います。「結節性甲状腺腫」には、良性と悪性が存在します。
良性腫瘍で最も多いのは腺腫様甲状腺腫であり、次に多いのが濾胞腺腫です。
悪性腫瘍には、乳頭がん、濾胞がん、髄様がん、低分化がん、未分化がん、リンパ腫などがあります。甲状腺悪性腫瘍の約90%は乳頭がんで、比較的緩徐に進行する癌です。
診断には、触診によってしこりの固さや大きさ、可動性、痛みの有無を調べ、超音波検査を行い、結節の性状を評価します。場合によりCT検査やシンチグラフィーなどの検査、しこりからの細胞採取により病理検査(穿刺吸引細胞診)が行われます。
「結節性甲状腺腫」はしこりが大きくなれば、首が腫れる、圧迫感がある、ものが飲み込みにくい、声がかすれる、といった症状がありますが多くは自覚症状がなく、検診で発見されることが多くなっています。
手術
良性のしこりでも甲状腺結節が大きくなり、気管の圧迫が強いような場合、鎖骨の内側(縦隔内)に進展し下垂するようなときには、手術で切除することをおすすめしています。
甲状腺切除範囲は「甲状腺片葉切除術」~「甲状腺全摘術」
甲状腺にできたしこりを取り除く治療法です。しこりの状況にもよりますが、原則的にはしこりがある側の甲状腺とともに切除します。
がんの手術では進行の度合いに応じて、甲状腺の切除範囲やリンパ節を切除する範囲を定めます。
甲状腺切除範囲 は「甲状腺片葉切除術」~「甲状腺全摘術」
リンパ節郭清範囲は「中央区域リンパ節郭清術」~「両側外側区域リンパ節郭清術」
病気の広がり具合(病巣の大きさや数、はれたリンパ節の場所)により甲状腺の切除する範囲やリンパ節を切除する範囲が変わってきます。
放射線内用療法
甲状腺の細胞は、食物中のヨウ素を取り込み、それを材料として甲状腺ホルモンを作り血液中に分泌します。また放射性ヨウ素も食物中のヨウ素と同じように甲状腺に取り込まれ、甲状腺にとどまり放射線の力によって甲状腺細胞の数を減らします。
甲状腺がんのうち、分化がん(乳頭がん・濾胞がん)から転移した細胞には、正常な甲状腺細胞と同様に放射性ヨウ素を取り込む性質があります。甲状腺全摘後に放射性ヨウ素を内服すると転移した甲状腺がん細胞に取り込まれ、細胞内部からがん細胞を破壊します。
再発しても切除可能であれば、手術が最も確実な方法でが、がんが肺など遠くの臓器に転移すると、多くの場合、手術での治療は難しく、放射性ヨウ素による治療(放射性ヨウ素内用療法)を行います。放射性ヨウ素は、甲状腺の機能検査やバセドウ病の治療にも使われますが、がん細胞は放射性ヨウ素を取り込む力が非常に弱いため、バセドウ病の治療より多くの放射性ヨウ素を使用します。