貧血
「貧血」は、血液中の赤血球が不足するか、赤血球に含まれるヘモグロビンという酸素を運ぶタンパク質が減少することで、体内に十分な酸素が行き渡らなくなる状態を指します。貧血の原因はさまざまで、特に鉄欠乏性貧血が一般的です。鉄はヘモグロビンを作るために必要な成分で、鉄分が不足すると赤血球の生成がうまくいかなくなります。その他にもビタミンB12や葉酸の不足による巨赤芽球性貧血、出血によって血液を失うことによる貧血、赤血球が破壊されることによる溶血性貧血、血液を作る造血幹細胞の減少する再生不良性貧血などもあります。
「貧血」の代表的な症状としては、疲れやすさがあり、酸素が不足するため、体が十分にエネルギーを作り出すことができず、普通の活動でもすぐに疲れてしまいます。さらに、息切れや動悸もよく見られます。酸素が十分に供給されないことで、体はより多くの酸素を取り込もうとして心臓が早く動いたり、呼吸が浅くなったりします。また、貧血が進むと、めまいや立ちくらみを感じることもあります。これは、脳への酸素供給が不十分になるために起こります。重度の貧血では、体が十分に酸素を得られないため、持続的な倦怠感や集中力の低下も起こります。学校生活やスポーツなど、日常的な活動にも影響が出ることがあるため、注意が必要です。
食事療法・薬物療法
貧血の治療は、貧血の原因や症状の重さによって異なりますが、基本的には体に必要な成分を補充し、正常な血液を作る力を回復させることが目標です。最も一般的な貧血のタイプは鉄欠乏性貧血で、これは体内の鉄分が不足している状態です。治療は、鉄分を補うことが中心になり、軽度の場合は、鉄分が豊富な食べ物を意識して摂取することが大切です。例えば、赤身の肉やレバー、魚、ほうれん草やブロッコリーなどの野菜に鉄分が多く含まれています。食事だけで鉄分を補いきれない場合は、医師から処方される鉄剤を服用します。これは、体内に鉄分を直接補給する薬で、通常は数ヶ月間続けて服用します。貧血の原因が鉄不足以外の場合、例えば、ビタミンB12や葉酸が不足していることが原因の場合には、それらを補う治療が行われます。ビタミンB12や葉酸も赤血球の生成に重要な役割を果たしていますので、これらが不足すると赤血球の生成がうまくいかなくなります。この場合も、食事の改善やサプリメント、薬を使って不足分を補います。重度の貧血や、出血などが原因で急激に血液が減った場合は、輸血が必要になることもあります。
貧血の治療には、まず何が原因で貧血が起きているのかを正確に診断することが重要です。そして、適切な治療を続けることで、貧血は改善され、日常生活を取り戻すことが可能です。