病気ガイド
診療科・部門
末梢神経障害
疾患の特徴
脳や脊髄を中枢神経、そこから全身にいく神経を末梢神経と呼びます。末梢神経には、運動神経、感覚神経、自律神経があります。これらの神経に障害が出てくる疾患を総称して「末梢神経障害」と呼びます。運動神経は中枢神経からの信号を筋肉に伝達します。感覚神経は体のいろいろな感覚(触覚、痛覚、位置覚など)を中枢神経へ伝達します。自律神経は体のあらゆる器官と中枢神経とつながっており、呼吸、血圧、発汗、消化活動などを無意識のうちに調節するのに関係しています。交感神経と副交感神経に分かれています。末梢神経障害の原因には糖尿病、ビタミン欠乏など代謝性のものや、自己免疫疾患によるもの、腫瘍によるもの、遺伝性、外傷や圧迫によるものなどがありますが、当科では主に代謝性、自己免疫疾患によるものを診療しています。
〇 主な症状
手足のしびれ、手足に力が入りにくいなどが主な症状です。これらの症状は中枢神経の障害でも起こることがありますので、病歴を聞き、診察をして末梢神経障害が疑われたら、神経伝導検査(手足を電気刺激して神経の伝わる速さをみる検査)をしたり、血液検査で原因を探したりします。場合によってはMRIで中枢神経疾患の除外も行います。
治療法について
自己免疫疾患の場合
慢性炎症性多発性根神経炎、多巣性運動ニューロパチー、ギランバレー症候群など自己免疫疾患の場合は、それぞれの疾患に応じて免疫グロブリン療法やステロイド療法を行います。
代謝性の場合
代謝性では、ビタミン欠乏ではビタミンの補充などそれぞれの疾患に対する治療が主な治療となります。しびれがひどいときは神経障害性疼痛に対する薬を投与したりします。
担当科の紹介