病気ガイド
トップ > 病気ガイド > 慢性腎臓病

慢性腎臓病

疾患の特徴

「慢性腎臓病(CKD)」は、蛋白尿あるいは腎機能低下(eGFR60mL/分未満)が3カ月を超えて持続している状態です。重症度がステージ1~5に分類され、重症CKDの方ほど脳血管疾患、末期分不全を引き起こすだけでなく、命を落とす危険性が高いといわれています。日本のCKD患者さんは2005年の時点で1,330万人でしたが、2024年には2,000万人に達したと推計されています。CKDの原因は様々ですが、まずは原因検索や重症度の判定を行い、適切な治療を開始することが重要です。

主な症状

「CKD」の初期には自覚症状はなく健診などでみつかることがほとんどです。定期的な健診で早期発見し早期治療を行うことが重要です。

治療法について
食事療法・薬剤療法

まずは原疾患の治療をきちんと行うことが基本となります。CKDは根本的な治療法がないことも多く、腎機能の改善ではなく悪化を遅らせることが治療の主体となります。食事療法として、塩分制限(6g/日未満)、蛋白制限(0.6~0.8 g/kg/日)が推奨されています。従来のアンギオテンシン変換酵素阻害薬やアンギオテンシンII受容体拮抗薬に加え、最近はミネラルコルチコイド拮抗薬やSGLT2阻害薬の有効性が示されています。患者さんと相談しながら一人一人に合った治療を行っていきます。

担当科の紹介
腎臓内科
腎臓内科の案内
トップへ戻る