病気ガイド
トップ > 病気ガイド > 卵巣腫瘍

卵巣腫瘍

疾患の特徴

卵巣は子宮の左右に一つずつあり,通常では2~3cmぐらいの大きさです.ここに発生した腫瘍が「卵巣腫瘍」であり,大きいものでは30cmを超えることもあります.「卵巣腫瘍」は、一般に腫瘍が小さい場合は無症状のことが多く、日常生活に支障を来すことは稀です.卵巣腫瘍があっても月経は順調なことが多く,妊娠にもあまり影響しません.子宮がん検診や内科などを受診した際に,偶然,卵巣腫瘍が発見されることも少なくありません.スカートやパンツのウエストがきつくなったことに気付いて受診し,診断される場合もありますが,太ったためだと思い込み,そのままにしてしまう人も多いようです.また卵巣腫瘍には様々な種類がありますが,その発生起源から表層上皮性・間質性腫瘍,性索間質性腫瘍,胚細胞腫瘍などに大別され,それぞれに,良性腫瘍,境界悪性腫瘍,悪性腫瘍があります.

主な症状

「卵巣腫瘍」の症状には腹部膨満感(お腹が張って苦しい),下腹部痛,頻尿などがありますが、小さいうちは無症状で経過することが多く、大きくなったり腹水がたまったりしてから症状が出現することが多いのです。時に腫瘍が破裂したり,茎捻転といって腫瘍がお腹の中でねじれてしまうと突然の強い下腹部痛が出現することもあります。

治療法について
良性卵巣腫瘍に対する手術療法

術前の諸検査により良性腫瘍と診断された場合,腫瘍だけを摘出し,卵巣実質を温存する術式が選択される場合が多いです。また、体への負担が軽い腹腔鏡下手術が行われていますが,腫瘍の大きさや性状,腹部手術の既往などにより開腹(お腹を開けて)手術を選択する場合もあります.担当医とよくご相談下さい.

悪性腫瘍や境界悪性腫瘍に対する手術療法

境界悪性腫瘍の場合,開腹して子宮,両側の卵巣・卵管,大網(胃と大腸の間の膜)を切除することが基本となります.さらに悪性腫瘍の場合、それに加えてリンパ節の摘出や腫瘍の拡がりによっては腸管や腹膜などの合併切除が必要となることがあります.当院では取り扱う悪性腫瘍は,主にⅠ期(病変が卵巣あるいは卵管内に限局して発育を認める初期の悪性腫瘍)となります.進行した悪性腫瘍については他施設へのご紹介となります.また,境界悪性腫瘍や悪性腫瘍であっても,その種類や拡がりによっては健常側の卵巣・卵管や子宮を温存することが可能な場合がありますので、以後の妊娠・出産を希望している方は、担当医とよくご相談下さい.

悪性腫瘍に対する化学療法

卵巣悪性腫瘍の90%以上は表層上皮性・間質性腫瘍(上皮性卵巣がん)に分類され,若年者を中心に発症する胚細胞腫瘍などは数%程度、その他には胃がんや大腸がんなどからの転移性腫瘍も見られます.上皮性卵巣がんの場合の術後の抗がん剤はタキサン製剤(パクリタキセルなど)とプラチナ製剤(カルボプラチンなど)を用いることが一般的です.近年はベバシズマブやオラパニブという分子標的治療薬を投与することで,生存率の向上が期待されています.悪性胚細胞腫瘍の場合,シスプラチン,エトポシド,ブレオマイシンという3種の抗がん剤が用いられることが一般的であり,この治療により悪性胚細胞腫瘍の予後は飛躍的に改善されました.

担当科の紹介
産婦人科

「卵巣腫瘍」は,適切な検診がなく,気が付いたら非常に大きくなった状態でご紹介となることが多く,不安に感じられる患者様が多くいらっしゃいます.当院では良性卵巣腫瘍に対しては,腹腔鏡による,より侵襲の少ない治療法を行っています.また悪性卵巣腫瘍に対しては初期がんのみを対象に治療を行っておりますが,進行癌については,宮崎大学産婦人科と密に連携をとりながら,診療にあたっておりますので心配なさらないで下さい.適切な診断,治療が予後改善のために大切になってきますので,担当医には分からないことがあればなんでもご質問下さい.

産婦人科の案内
トップへ戻る