肝がん
「肝がん」とは肝臓にできる‘がん’のことをいいますが、肝臓そのものからできてくる原発性肝がんと、他臓器(胃がんや大腸がんなど)から肝臓に転移してきた転移性肝がんに分けられます。さらに原発性肝がんは由来する細胞によって「肝細胞がん」、「肝内胆管がん」などに分けることができますが、これらのなかで90%以上を占めるのが「肝細胞がん」です。「肝細胞がん」の原因はB型肝炎やC型肝炎が多いですが、最近はお酒の飲み過ぎ(アルコール性肝障害)、生活習慣病(糖尿病や肥満など)が原因であることが増えています。
通常転移性肝がんは手術適応になることは少ないのですが、「大腸がん肝転移」は例外で、手術治療で根治も目指すことができます。
「肝がん」は、初期には自覚症状がほとんどなく、早期発見が難しいです。進行した場合には、腹部のしこり、圧迫感、痛みなどの症状を生じます。従ってB型・C型肝炎やアルコール性肝障害、生活習慣病、大腸癌に対する外来フォローでの腹部超音波検査などによる早期発見が重要です。
肝臓にしこりが見つかった場合にはお気軽にご相談下さい。当院で精密検査・治療を行います。
手術
「肝がん」に対する安全な手術を行うために、肝切除前には必ず肝受容体シンチグラフィやICG検査による肝機能チェックを全例に行っています。また3Dシミュレーションソフトを使用し、残肝容積(手術後に残る肝臓の容積)の計算、最適な肝切除プランニングを行います(図1)。
図1.3Dシミュレーションソフトによる残肝容積計算と肝切除プランニング
当科では腹腔鏡下肝切除を積極的に行っています。腹腔鏡手術では、小さな穴を数個開けてそこから手術器械を挿入して手術を行います(図2、3)。
図2.腹腔鏡手術のお腹の傷(腹腔鏡下肝左葉切除)
図3.腹腔鏡手術の実際
開腹手術に比べ、傷が小さく術後の回復が早いです。適応があれば、部分切除のみならず葉切除(肝臓を半分とる切除)まで腹腔鏡で手術を行っています(図4、5)。
図4.腹腔鏡下肝部分切除(S4)
図5.腹腔鏡下肝左葉切除
多くの転移性肝がんは手術ではなく、抗がん剤治療が唯一の治療です。しかし、「大腸がん肝転移」は切除で予後が延長し根治も目指せると言われています。当院では図6のように「大腸がん肝転移」の治療方針を詳細に定めて、積極的に肝切除を行っています(図7)。
図6.当院の大腸がん肝転移の治療戦略
図7.大腸がん肝転移24個切除(肝後区域切除+部分切除7カ所)
非常に大きな手術ですが、当院では日本肝胆膵外科学会高度技能指導医・専門医を中心にしたチームで治療にあたっており、安全で質の高い手術、きめ細やかな術後管理を患者さんに提供したいと思っています。「肝がん」根治を目指して、一緒に治療をがんばりましょう。
手術治療以外にも、当院肝臓内科ではラジオ波焼灼(RFA)、肝動脈塞栓療法(TAE)、抗がん剤治療を行っています。
当院では日本肝胆膵外科学会高度技能指導医1名と同専門医1名を中心にしたチームで、「都会と同じレベルの医療」を皆様に提供すべく日々の診療に当たっています。肝胆膵外科がん手術を年間40~50件行っており(表1)、日本肝胆膵外科学会高度技能専門医制度認定修練施設Bに認定されています。
患者さんにダメージの少ない腹腔鏡手術を積極的に行っていますし、高度進行がんに対しては血管合併切除や他臓器合併切除を伴う拡大手術を行うこともあります。
肝胆膵外科手術後は膵液瘻(すいえきろう;膵液の漏れ)や胆汁瘻(たんじゅうろう;胆汁の漏れ)、肝不全などの特有の合併症があり、それらをいかに適切に迅速にコントロールするかが重要です。当院では周術期死亡ゼロを第一目標に、肝胆膵外科手術に取り組んでいます。
一緒に肝胆膵がん治療をがんばりましょう。