病気ガイド
トップ > 病気ガイド > 脂肪肝

脂肪肝

疾患の特徴

「脂肪肝」とは肝臓に過剰な脂肪が蓄積された状態で、原因としてはアルコールの多量摂取(アルコール性脂肪肝)や食べ過ぎ、運動不足に伴う脂肪肝(非アルコール性脂肪肝)があります。
 食事から摂取したエネルギーの方が運動などで消費したエネルギーを上回ると、余ったエネルギーが脂肪として肝臓に蓄積します。肝臓組織中の脂肪含有量が5%を超えた状態を脂肪肝といいます。
 近年になって肝硬変や肝細胞がんのリスク、狭心症や心筋梗塞の合併、糖尿病など生活習慣病のリスクなどが明らかになっています。

主な症状

「脂肪肝」は自覚症状に乏しい疾患ですが、全身倦怠感、易疲労感、上腹部不快感などの症状がある場合があります。肥満や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病がある方、習慣的に飲酒されてる方、甘いものを多くとる方は一度肝臓の検査を受けることをお勧めします。

治療法について
食事療法・運動療法

アルコール性脂肪肝の場合は禁酒(または節酒)することが必要です。
非アルコール性脂肪肝では、運動(有酸素運動、筋力トレーニングなど)やカロリー制限、糖分を多く含む飲食物の制限による肥満の解消が有効です。
体重をおとすことにより、肝臓の脂肪含有量が減少し、炎症と線維化の回復がみられます。

担当科の紹介
肝臓内科
肝臓内科の案内
トップへ戻る