病気ガイド
トップ > 病気ガイド > 橋本病

橋本病

疾患の特徴

「橋本病」は、甲状腺に慢性的な炎症が起きる病気で、慢性甲状腺炎とも呼ばれています。甲状腺機能低下症の原因となりますが、すべての患者さんが機能低下症になるわけではありません。炎症の程度が軽度であれば甲状腺機能は正常であり、炎症が進行すると甲状腺の働きが悪くなり、甲状腺機能低下症となります。甲状腺機能低下症の明らかな症状のある方は橋本病の約10%で、約20%は症状のない軽度の低下症で、残りの約70%は甲状腺機能が正常です。
橋本病は、甲状腺の腫大および甲状腺記自己抗体(抗サイログロブリン抗体:TgAb、抗TPO抗体:TPOAb)の両者あるいはどちらかが高値であることによって診断します。

主な症状

「橋本病」の症状には以下の症状があります。
●疲れやすい
●体が冷え、寒がりになった
●朝起きた時に、顔や手がむくむ
●体重が増加した
●体が重く、だるくて動きたくない

治療法について
ホルモン補充療法

甲状腺機能が低下している場合には甲状腺ホルモン剤を服用してホルモンの補充を行います。

担当科の紹介
トップへ戻る