入所サービス(短期入所療養介護)
入所サービス
入院加療の必要のない、病状が安定している要介護者に対し、施設サービス計画書に基づいた日常生活の支援やリハビリテーションを提供することで利用者の自立支援や家庭復帰を支援します。
(介護予防)短期入所療養介護
短期間施設に入所してもらい、医師や看護・介護職員、リハビリスタッフ等による医療や機能訓練、日常生活上の支援を受けることができます。
また、ご家族が自分の時間を持つことができたり、介護負担の軽減を図ることができます。
ご利用条件
〇入所サービス
要介護1~要介護5までの認定を受けられた方
〇(介護予防)短期入所療養介護
要支援1~要支援2、要介護1~要介護5までの認定を受けられた方
1.サービス内容
当施設でのサービスは”どのような介護サービスを提供すればご家庭で生活が可能になるか”という施設サービス計画に基づいて提供されます。
この計画は、ご本人・ご家族の希望を十分に取り入れた上で、利用者に関わるあらゆる職種の職員の協議によって作成いたします。
〇医療サービス
利用者の心身状態に応じた日常的な医療管理を施設医師の指示のもと行います。終末期ケアも老健施設の大きな役割の一つです。春草苑では老衰や癌末期等の利用者に対する終末期ケアにも積極的に取組んでいます。
診察
〇看護・介護サービス
看護師、介護士が24時間体制で勤務しており、施設医師の医学管理下における日常の健康管理や食事、排泄、入浴等のお世話をします。
〇リハビリテーション
春草苑では日常生活動作全般をリハビリテーションとして捉え、利用者ができるだけ自立した生活が送れるよう、入浴、排泄、食事などを適切な生活場面で行えるよう支援しています。
また、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士を配置し、利用者の状態に応じて個別の専門的な維持期リハビリテーションを提供しています。
入所時には在宅復帰を目指したより効果的なリハビリテーションを提供するために家屋調査を実施し、利用者それぞれに適した個別訓練を提供しています。
- 理学療法
病気や怪我、高齢、障害などによって運動機能が低下した利用者を対象に、運動機能の維持や改善を目的に支援します。
- 作業療法
病気や怪我による身体の障害や、高齢による認知機能の低下などを有する利用者に対し、食事や入浴、料理など、日常生活に必要な応用的動作の習得を目的に支援します。
- 言語聴覚療法
病気や怪我、発達上の問題などにより言語や聴覚、摂食嚥下(飲み込み)に障害のある利用者を対象に、発語や口腔・嚥下機能の向上を目的に支援します。
リハビリテーション
〇摂食・嚥下に関する支援
医師、管理栄養士、言語聴覚士、看護師、介護士など多職種で食事視察やカンファレンスを行い、経口摂取をできるだけ⾧く続けるための方策や、経腸栄養の方の経口摂取への移行について検討を行っています。
具体的には食事の形態や摂取時間、摂取時の姿勢、介助方法、口腔ケアの実施方法等について多職種で協議・検討を行っています。
言語療法
〇栄養管理
定期的にカンファレンスや給食委員会を開催し、医師、管理栄養士、看護師、介護士など多職種協働で利用者一人ひとり個々のニーズに合わせた必要栄養量、食形態、栄養状態などについて検討しています。
また、定期的に管理栄養士によるミールラウンドを実施し、食事摂取状況の確認や食事に関するご意見を伺っています。
〇行事・レクリエーション
日常生活に楽しみを持っていただくために、日々のレクリエーション活動のほか、花見会、納涼祭、クリスマス会、新年会などの多彩な行事を行っています。
〇相談援助サービス
退所後の介護サービスの調整や各種制度について相談に応じます。ご自宅での生活が困難な方には施設の紹介もお手伝いします。詳しくは支援相談員にお問い合わせください。
2.対応可能な医療行為
春草苑では施設医師の日常的な医療管理下における看護、介護サービスを提供いたします。春草苑で対応が可能な医療行為は下記のとおりです。
対応可能な医療行為PDF
3.1日の流れ
春草苑では利用者の自立に向けた個別ケアや生活リハビリテーションの充実に取組んでいます。利用者がそれぞれの状態に応じ自立した日常生活を送るために必要な支援を多職種協働で検討しています。
4.ご利用料金
施設利用料は介護保険制度の要介護度と負担割合(1割~3割)、介護保険負担限度額認定(食費、居住費の減免)の結果によって変動します。
5.必要物品について
春草苑をご利用されるにあたっては、下記の物品をご準備ください。