紹介
薬剤部では、医薬品が適正にかつ安全に使用され、患者さまに安心して薬物治療を受けていただくために日々努力しています。
薬剤管理指導
病棟に薬剤師が常駐し、入院患者さまのベッドサイドでお薬の効果・副作用・服用方法や使用方法・注意点などを説明しています。また、お薬の効果は現れているか、他のお薬との相互作用はないか、あるいは副作用の兆候はないかなど患者さまの状態を常に把握し、最良の治療効果が得られるように努めています。
調剤
医師の処方箋に基づいて、入院患者さまと一部の外来患者さまのお薬を用法・用量、相互作用、重複等のチェックを行ない調剤しています。
入院患者さまのお薬は、患者さまに応じて、薬の一包化を行い、配薬カートにセットして払い出します。
注射薬調剤
注射薬は、注射カートに1日分の注射薬を個人別に用意し、配合変化や適正使用等を確認した後に各病棟に払い出しています。
注射薬無菌調製(抗がん剤治療)
抗がん剤による治療を受けられる外来患者さまと入院患者さまに対して、抗がん剤などの点滴を薬剤部内の専用設備(安全キャビネット)を用いて薬剤師が無菌的に調製しています。
また、抗がん剤を使用される個々の患者さまの治療履歴を管理し、複数の薬剤師により処方内容(薬剤・投与量・投与間隔など)を確認することで、安全で適切な抗がん剤治療が行なわれるように取り組んでいます。
各種委員会・チーム活動への参画
チーム医療において薬剤師としての能力が貢献できるように、下記のような各種委員会や各種チーム活動に積極的に参加しています。
- 感染対策委員会
(ICT:感染制御チーム) - NST運営委員会
(NST:栄養サポートチーム) - 化学療法委員会
- クリニカルパス委員会
- 糖尿病教育運営委員会(糖尿病教室)
- 創傷治癒運営委員会
- 輸血療法委員会
- 緩和ケアミーティング
- 薬事審議会
- 治験審査委員会
- 倫理委員会
- 医療安全管理部会
医薬品情報管理
医薬品情報管理室(DI室)に専任の担当者を配置し、常に医薬品に関する各種情報を集積し各医療スタッフに情報提供しています。
医薬品の採用などの審議を行なう薬事審議会の情報も医薬品情報管理室から発信しています。
また、医師が薬を処方する際に使用するオーダリングシステムへの薬に関する情報の登録や管理等も行なっています。
治験
当院では、治験(新薬が販売承認されるために薬の効果と安全性を適切な基準に従って行なわれる臨床試験)が実施されており、薬剤部は治験事務局となっています。
薬剤部に専従の治験コーディネーターを配置し、治験に関する説明補助、治験薬の服薬状況確認、患者さまのスケジュール調整、
各製薬メーカーやSMO(治験施設支援機関)への対応等を行ない、信頼性のある治験が実施されるように取り組んでいます。
スキルアップ・研修
各種学会での発表や参加、また院外における各種講演会・研修会等に積極的に参加し、常に新しい情報を収集しスキルアップに努めています。
薬剤部内においても定期的な勉強会を行なっています。