ホーム » 採用・研修情報 » 研修医の声

研修医の声

初期研修修了医

 古賀総合病院卒後臨床研修プログラムに参加しての1年目は内科、外科、産婦人科での研修でしたが、どの科も地域医療の中核的機能病院ならではの豊富な症例と、経験豊かな先生方のおかげで日常よく遭遇する疾患から専門性の高い疾患まで大変貴重な経験ができました。
指導医の先生方も激務の中、熱心に指導してくださいます。
 与えられる業務というものはほとんどなく、積極的に参加しなければ身になることも少ないかも知れませんが、やる気さえあれば症例や教えていただくチャンスには事欠かないので、研修の幅は個々によっていくらでも広がっていくと思います。実際、経験する症例の分野や手技、当直の回数などかなり希望を反映させることができました。
 また研修医のためのレジデントルームも用意されており皆そこにデスクを与えられます。ここでは先輩研修医や大学からの研修医も交えてちょっとした雑談の中で、互いが経験した症例について意見を交換したり、次の飲み会の打ち合わせをしたりしています。2年目は救命救急センターや小児科の研修を東京で受けることもできます。都市部の救急医療を集中的に学ぶ良い機会だと思います。スタッフの方は皆親切でどんな相談にも乗って頂けるのでとても充実した研修ができました。

後期研修修了医

 私は県立宮崎病院での初期研修の後、古賀総合病院にて後期研修をさせて頂いております。内科での後期研修を行うに当たり、より多くのcommon diseaseを経験したいということで、古賀総合病院でのレジデントを行う事としました。
 さて実際の研修内容ですが、初期研修と同様に基本的には入院患者さんを指導医と一緒に診ていく事になります。但し、指導医はあくまでもスーパーバイザーとしての立場であり、治療方針や検査計画についてはレジデントが決めていく事となります。もちろん最初からすべてを行う事は無理ですので、指導医と一緒に検討を重ねながら徐々に慣れていく事になります。1年が経過する頃には多くの疾患で基本的な考え方が身に付いてくるでしょう。外来診療については、はじめは指導医の外来に同席し、内科医としての考え方がある程度身に付いた頃を見計らって、新患の担当を始める事になります。こちらも最初は戸惑う事が多いと思いますが、近くにはすぐに相談できる指導医がいる体制になっており、疑問点や必要な検査などの質問を行ったり、一緒に診療に当たってもらったりなどができるようになっています。この他、日々の診療の中で必要とされる諸検査(内視鏡、超音波検査、透視検査等)については希望に応じて勉強をする事が可能です。私は週一回の胃カメラ検査を行いながら、大腸カメラ、腹部心臓エコーを空いた時間を使いながら行っております。
 当院では研修医たちの声を現場の方々がよく聞いてくださるので、非常に柔軟性のある研修が可能かと思います。皆さんも興味を持たれたら、是非一度見学に来てもらえればと思います。

後期研修修了医

 私は宮崎医科大学を卒業後、2年間宮崎大学医学部附属病院に在籍し、同院を中心に2年間の初期研修を行い、3年目で古賀総合病院の内科レジデントとなりました。内科医になると決めたものの、専門分野を決定する前に一般内科を幅広く学びたいと考えたため、古賀総合病院を選択しました。内科病棟では、同時期に様々な疾患の患者さんの主治医となっています。また曜日を決めて、外来(初診・再診)や検査を行っています。その中で、ようやく専門としたい分野にも出会うことができました。一般内科を学ぶ機会があることに加え、進みたい分野を吟味する時間も十分にもてたことは、本当に良かったと思っています。研修医・レジデントは、レジデントルームに机をもらえます。    
 初期(ローテーターも含めて)・後期、内科・外科とも同じ部屋で、みんなで楽しくやっています。いろいろなことを相談しあえるし、とても恵まれた環境だと思っています。
 もし古賀総合病院での研修に興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、みんなで話し合う機会などを作りたいと思いますので、是非御連絡下さい。

デバッグ情報 てすと
$now_id:
$now_name:
$now_slug:
$parent_id:

お問い合わせ

  • 〒880-0041
    宮崎県宮崎市池内町数太木
    1749-1
  • 電話:0985-39-8888
  • 診療時間:
    午前 8:30〜12:30
    午後 13:00〜17:00

フロアマップ

病院機能評価(一般病院)認定