登録医
- 入院中の紹介患者さんに対する共同診療の希望があれば、主治医と調整の上、共同診療をしていただくことができます。 ただし、診療科や患者さんの状況によりできない場合があります。
- 共同診療を実施した場合、「開放型病院共同指導料Ⅰ」が算定できます。
- 病院の職員同席のもとでカルテ類の閲覧が可能です。
- 紹介患者さんが当院初診の場合で、地域医療連携室を通じてFAX紹介をいただいたときは来院前登録(診療録の事前作成等)が可能になります。
- 紹介患者さんは診断確定後、または退院時に原則として逆紹介させていただきます。
- 広報誌「フィオーレKOGA」を送付させていただきます。
- 病院の図書室がご利用いただけます。
- 病院で開催されるカンファレンス、講演会・研修会などのご案内をさせていただきます。登録医制度の登録された医療機関の職員の皆様の参加も可能です。
登録医のお申込み方法
- 申込み
「古賀総合病院医療連携登録医申請書(様式第1号)」に記名押印の上、病院の地域医療連携室に送付していただくようお願いします。 また、ご連絡いただければ取りに伺うこともできます。 - 登録の通知
「古賀総合病院医療連携登録医証(様式第2号)」を送付いたします。これで登録医としての手続きは完了です。 - 登録期間
登録期間は原則1年間ですが、双方に異議がなければ自動更新となります。また、登録医が都合により中止を希望される場合は、いつでも中止することができます。
お願い
- 開放病床での共同診療や研修会参加など施設利用していただくために、かかりつけ医の先生には登録医として登録いただくようお願いいたします。
- 開放病床での共同診療はご希望に応じて実施していただくものであり、登録医の義務ではありません。
- 登録時に写真入ネームカードを作成させていただきます。院内で活動される際は地域医療連携室で受付し、ネームカードを受け取り必ず着用していただくようお願いいたします。